宮津エコツアー · 12月 2019

12月 2019

2016年五十河の里の一番雪は12月16日。

IMG_2138

三月末まで、山と里の雪景色が楽しめます。

IMG_4508二番雪

(↑ 2016.12.28)

DSCF8335

(↑ 2015.1.3)

ゆき、語源

新しいイメージぬ

(↑ 2006.2.20)

「神聖であること」「いみ清めること」を意味する「斎( ゆ)」に、「潔白(きよき)」の「き」。 「潔斎(けっさい)」を意味する「斎潔(ゆきよし)」ということ。

名残雪

IMG_5253

(↑2017.3.07)

、、、、、

さて、♪雪やこんこ霰やこんこ 降っては降っては まだ降り止まぬ♪の「こんこ

「来む」(来い = 降れ)と関係があるということです。

こんこん、、、扉でも敲く音かと思ってましたが、それにしてはおかしいと思っていましたが、

「コンコン」はもとは「来ム来ム」であり、「雪よ、もっと降れ降れ」が意味であったと。

今冬はどんな雪化粧、見せてくれるのでしょうか。温暖な冬かもしれないというのが、今年の長期予報。しかし、全体的な温暖化傾向の中では、気になる話もあります。日本海の対馬暖流が温かくなると、蒸発する水分が多くなるから、雪の量を逆に増やすというのです。豪雪になる可能性もあると。雪はきりっとして良いのですが、、丹後弁で「あんまりふってまわんでもええけど、、!」(ふってもらわなくていいと言う意味)、ほどほどに願えればといったところです。

 

 

 

三裂した葉、「鷹の爪」です。

IMG_4756

丹後はこれから冬入り!

さて、そんなところに、某観光協会から連絡。

スノーシューの問い合わせかとおもったら、

要件は、松尾一本サクラの問い合わせ。

業界は もう春のプラン作りです

写真をみつくろって数枚送りました。

この歳の満開は4月15日。

IMG_1672さくら

こっちのは、ずいぶん遅くて4月23日

IMG_5581

ライトアップしたらこんなになりますよ!

IMG_2868

撮影する時間は、斜光が西から当たるときがいいようですよ、ともう一枚。

IMG_2244さくら

四ヶ月も先きのことなのですが、明日にも春の嵐が吹くような気がしたのも不思議なこと。

IMG_0626

その四ヶ月、

IMG_0867

あっという間にくるのかもしれません。

 

♪出て来い出て来い池の鯉、、♪

IMG_4088

この唱歌は、こう続きます

♪  底の松藻のしげった中で、 手のなる音を聞いたら来い、 聞いたら来い♪

IMG_5264

子どもたちも寄る事の出来る緋鯉真鯉を飼う池、といえば、かってはどの里にもあったお寺の池。そんな池がめっきり少なくなるなかで、ゆったりと泳ぐ鯉を見ることが出来る、日置・妙円寺の八景園は貴重です。

IMG_5271

ここの池に映る紅葉を見ると、一年の疲れがなんとなくほぐれていく感じがします。

IMG_5185

お寺の訪れるのは、朝の10時頃がお奨め。

IMG_5277

日置、と言うくらいで、お寺は南東向き。ちょうど良い角度で日が差すのが、その時間です。

IMG_5172

ということで、妙円寺の「いましか・ここしか・あなたしか」は、八景園庭園の池に映える紅葉、そしてそれは年の瀬12月、快晴の朝の10時頃!ということです。

昨日は高原に雪、

IMG_4995

今日は由良川筋に雲津波、

IMG_5224

固体になったり、気体になったり、液体になったりするというものの、その変化が楽しめるのは、わが地球だけ、といいます。

「水分子は宇宙に分散して存在しているが、液体として存在できるのは温度が0℃から100℃の間にある狭い範囲に限られる。宇宙の平均気温は3Kつまり-270℃であるため、宇宙空間では、水は液体では存在しえない。一方、地球の平均気温は15℃前後に保たれている。寒いときには-30℃から-40℃になるし、高い時には50℃から60℃になるが、それでも宇宙的な視野からすると非常に狭い範囲の温度に保たれている。」

寒いのはいや、といっても、じゃあ秋に、夏にもどれるかといったらそれは不可能。

IMG_5042

初雪に、春へ指おる 世屋の里

IMG_5242

初雪は春へのカウントダウンのメッセージ!

零度以下になることの多い冬も、その水を、氷として楽しめる時期だと考えればしのげるかも!

 

 

 

 

 

 

 

雪が似合うのが丹後、

そのなかでもよくなじむのが゛五十河の里。

その初雪模様。

その① ごおら田圃ふきん

IMG_4733

IMG_4732

秋と冬のはだらな重なり合いが味わい深くて魅力的です。

IMG_4739

その② 五十河の笹葺き民家ふきん

IMG_4723

人と暮らしと自然と季節、、、四拍子揃っている五十河のさとならではの初冬の景色がすてきです。

IMG_4743

その他にも今しかここしかのもの。

五十河・籾殻岳の冠雪!

IMG_4781

水揚げされたマツバガニのようなハゼの葉の落ち葉、

IMG_4780

五十河・上世屋を結ぶ縦貫林道成相線、春まで冬季休業にはいったようです。

IMG_4776

、、、、、、、、

ところで、季節に関しておもしろかったのは京丹後市の広報12月号の編集後記「つぶやき」。師走号ですから、「朝晩は特に寒く、秋を通り越して、冬を感じます。」で始まるんですけれど、「わたし自身この4月に京丹後市民となったので、特別な一年だったなと感じています。」とおっしゃって、この丹後暮らしで「周りの景色も、いつの間にか生い茂る緑から鮮やかな赤や黄色に変わり、季節の移り変わりの早さに驚くと同時に、目で季節を感じられる日本の良さを再認識しました。」と。里山丹後から発信できることは多いいということを感じていただいたことがうれしいですね、いっそうの活躍を期待します。

 

 

神々の あやとりの糸 冬の虹       佐々木群

IMG_4572

(↑ 加悦谷に立つ虹)

神々のあやとり、、、ですか、言い得て妙ですねぇ!!

IMG_4569

(↑ 加悦古墳公園)

虹を出を待つスクリーンもいいものです、

◆ 湯の町へ 向ふ列車や 冬の虹   青木政江

IMG_4639

冬の虹 信号待ちに 生れたる        松本恭昂

IMG_4657

虹はええねぇ!

いつ見ても どこで見ても。

IMG_4649

◆ 鈍色の海せりのぼる冬の虹      河崎尚子

◆橋立の空や溶けゆく冬の虹       柴野静
◆ためいきのやうな余呉湖や冬の虹  有本悪美子

、、、、、、

こんな虹にも出会いたいものです。

 

 

 

 

丹後の水源林 野間駒倉谷のケヤキの巨樹。

IMG_0792

「時知らず 此処に生いたち 枝張れる 老木、、、、」といった風情です。

この歌、

時知らず 此処に生いたち 枝張れる 老木見れば なつかしきかも

山渓の70周年特集・巨樹に聞け に採用されている歌です。

IMG_4581

歌人は、旅の歌人 若山牧水さん。

彼の紀行文「みなかみ紀行」にあります。

「なつかしき」にこめた意味が様々に解釈されておもしろいです。この老木とは「樹齢800年をこえるタチヤナギ」どこらにあったものかというと「上野の国より下野の国へ越えむとて片品川の水源林を過ぐ。」ということです、

その片品川!板東太郎・利根川の支流で、

「群馬県と栃木県福島県の境界に位置する黒岩山に源を発し、片品村を概ね南西方向に流れ、沼田市新町で利根川に合流する。全長60.8km。本流沿いの会津沼田街道会津に通じ、尾瀬への通路をなす。支流の小川筋は金精峠を経て日光に通じ、菅沼丸沼大尻沼がある。中流部には吹割渓谷(片品渓谷)および吹割の滝(国の天然記念物および名勝)、老神温泉薗原ダム(薗原湖)などがあり、下流部は赤城山北麓と沼田盆地の間を西流し、河岸段丘が発達する。」

という川。

このみなかみ紀行、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で読めますよ。

、、、、、、、、、、、、、

群馬県片品村 白根魚苑             利根郡片品村東小川4653

26日生方と別れた牧水は、丸沼の鱒養殖の番小屋に泊めてもらうため東小川村の千明家を訪れ、その日は白根温泉に泊まる。そして翌日、丸沼へと向かうのであるが、歌はその途中でのもの。白根魚苑は千明家が経営し、ニジマスなど100万尾の魚を養殖等している「奥日光のファミリーランド」というのが現在に謳い文句であるようだが、そこの樹齢800年をこえるタチヤナギの下に歌碑がある。文字は牧水の種々の筆蹟から集めたという。

『山桜の歌』には、「上野の国より下野の国へ越えむとて片品川の水源林を過ぐ。」として10首。

下草の笹のしげみの光りゐてならび寒けき冬木立かも

聳ゆるは樅栂の木の古りはてし黒木の山ぞ墨色にみゆ

等の歌と共にあるといいます。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

正面に淺間山が方六里に渡るといふ裾野を前にその全體を露はして聳えてゐる。聳ゆるといふよりいかにもおつとりと双方に大きな尾を引いて靜かに鎭座してゐるのである。朝あがりのさやかな空を背景に、その頂上からは純白な煙が微かに立つてやがて湯氣の樣に消えてゐる。空といひ煙といひ、山といひ野原といひ、すべてが濡れた樣に靜かで鮮かであつた。濕つたつちをぴたぴたと踏みながら我等二人は、いま漸く旅の第一歩を踏み出す心躍りを感じたのである。地圖を見ると丁度その地點が一二〇八米突メートルの高さだと記してあつた。
とり/″\に紅葉した雜木林の山を一里半ほども降つて來ると急に嶮しい坂に出會つた。見下す坂下には大きな谷が流れ、その對岸に同じ樣に切り立つた崖の中ほどには家の數十戸か二十戸か一握りにしたほどの村が見えてゐた。九十九折つづらをりになつたその急坂を小走りに走り降ると、坂の根にも同じ樣な村があり、普通の百姓家と違はない小學校なども建つてゐた。對岸の村は生須村、學校のある方は小雨こさめ村と云ふのであつた。

九十九折つづらをりけはしき坂を降り來れば橋ありてかかる峽の深みに
おもはぬに村ありて名のやさしかる小雨こさめの里といふにぞありける
蠶飼こがひせし家にかあらむを壁を拔きて學校となしつ物教へをり
學校にもの讀める聲のなつかしさ身にしみとほる山里過ぎて
夜、宿屋で歌會が開かれた。二三日前の夜訪ねて來た人たちを中心とした土地の文藝愛好家達で、歌會とは云つても專門に歌を作るといふ人々ではなかつた。みな相當の年輩の人たちで、私は彼等から土地の話を面白く聞く事が出來た。そして思はず酒をも過して閉會したのは午前一時であつた。法師で會つたK―君も夜更けて其處からやつて來た。この人たちは九里や十里の山路を歩くのを、ホンの隣家に行く氣でゐるらしい。
枯木なす冬木の林ゆきゆきて行きあへる紅葉にこころ躍らす
もみぢ葉のいま照り匂ふ秋山の澄みぬるすがた寂しとぞ見し
、、、、、、、、、、、、、、、
この、タチヤナギの老木、お出会いしたいものです、健在なら、樹齢900才。
また、この旅を記念して牧水さんの歌碑苑が作られていると言うこと、五感でとらえて心でこなして、印象にびったりと当てはまる言葉への置き換えを模索する言葉の力、これはすっごいですから、納得です!

IMG_3935

片品川の水源、そのスケールこそかなわないといやあかないませんが、丹後の水源林の漂わせる秘境感もなかなかのもの、その谷に生育する巨樹探し、行きませんか!

日本一モミジが美しいバス停!

IMG_4476

しかし、これは序章、

ここから出るんですよ、 丹後縦貫林道モミジ探勝バスは!

IMG_4020

行き先は、モミジが決める!IMG_2910

イタヤカエデは、黄金色

IMG_2915

赤いカーペットは歩けないけれど、もっと贅沢なウリハダカエデの毛氈ロード

IMG_4009

山の神すこし召されたか赤ワイン

IMG_4336

あっち見、こっち見している内に、やってきたのは味土野の里、

IMG_2813

ガラシャさんが招いてくださったのかもしれません。

IMG_2790

(↑味土野ガラシャ大滝の下半分)

♪今日来ずは~見ではやままし~山里の~紅葉も人も常ならぬ世に~♪(藤原公任)

いきさきは運転手任せ

丹後半島縦横無尽に紅葉狩り

IMG_4440

、、、、、、、、、、、、

あれ、夢をみていたのかしら、、、!

IMG_4474

 

一年のおおとりはやはり、わたし!と言わんばかりのイチョウモミジ。

IMG_4352

海の京都のイチョウビック3が生育しているのが、奥伊根。

まずは伊根、寺領観音堂の大銀杏。

IMG_4340

胸高周径1324cm(株)は圧巻。

畑谷地区三十番神社のイチョウもすごい。

IMG_4325

単幹で567cmの幹周りは迫力満点。

IMG_4327

井室振宗寺のイチョウも負けてはいません。

IMG_4309

周径は438cm、大地から黄色いマグマが噴出しているかのようです。

IMG_4320

石段やお地蔵さんとの味のあるロケーションは一番です。

奥伊根の三大イチョウ。これを見ずして、海の京都のイチョウは語れない!

まだ楽しめますよ!

 

 

 

Newer entries »