手をかざしたいほどのホカホカ色の海。
阿蘇海、冬至の夕暮れは夕日が浦。
赤を丹と表しました。なので海に朝日や夕日の映えるこの国は、まさに丹の国です。
「シカ出るで~」
コンビニのレジで見かけました。
ここまでの事態かァと見入りましたが、ふと、思いました。その①。これ、関西弁やんか、丹後弁なら「シカがでるどー」。標準語なら「シカがでるぞー」。なので、このポスターは「関西弁エリア」を対象にしたもの、だな。しかし、それでいいかな?コロナ禍後、この界隈を走る車が増えました。「わナンバー」も多いです。温泉とカニと舟屋。
インバウンドの皆さんが利用されているのも多いようです。なので、緊急情報に近い警戒のメッセージ、このインバウンドの皆さんにもつたわらんといかんなあ!、、。そこで、シカが出る、ぞ!緊急性や驚きの強調の意味を持たせて、英語、韓国語、中国語で、とAIに依頼してみたところ、快く、自信満々に、次のように回答してくれました。
、、、、、、、、、、、、、、、
英語
シカがでる: “A deer is appearing.”
シカが出るぞ: “Watch out, there’s a deer!” or “Look, there’s a deer!”
韓国語
シカがでる: “사슴이 나타나요.” (Saseumi natanayo.)
シカが出るぞ: “조심해, 사슴이 나타났어요!” (Josimhae, saseumi natanasseoyo!) or “봐봐, 사슴이 있어!” (Bwaya, saseumi isseo!)
中国語
シカがでる: “有鹿出现了。” (Yǒu lù chūxiànle.)
シカが出るぞ: “小心,有鹿出现了!” (Xiǎoxīn, yǒu lù chūxiànle!) or “看,有鹿!” (Kàn, yǒu lù!)
さて、読んでいて、ふとがもう一つ。よく出る時間帯です。北海道での衝突事故の80%が、16時から24時の間、ということです、丹後の場合も同じかと思われます。
(↑ 18時15分)
山に雪、シカは、餌を求めて海岸まで下りていきます。
シカは反芻動物。まず食べる、消化の間隠れて休んで、また現れて食べるの繰り返し。そのインタバルが3~4時間のようです。80%が、16時から24時の間、というのも理屈です。
Please be extra careful.くれぐれも注意ください。
モミジ街道、丹後縦貫林道成相線をそぞろドライブしながら、思ったことです。
、、、、、、、、、、、
「あ」かい葉っぱ
「き」いろい葉っぱ
「あ」+「き」、二つ合わせて、アキ、秋だあ!と思っていました。
その「あき・秋」の語源をチェックしましたら、
明かではないが、以下の説が考えられている。
①空の色が「清明(あきらか)」な時期であることから。
②穀物などの収穫が「飽き満ちる(あきみちる)」季節であることから。
③草木の葉が紅くなる季節であることから、「紅(あか)」が転じて「秋」になった。
と紹介されていました。
そうかと思いながら、③については、
黄にしろ朱にしろ、緑の葉が変色することは、大きな謎だった時代、その現象を「揉みいだす」と表現した、それが、モミジの語源といいます。これを踏まえると、紅(あか)」が転じて「秋」語源は外れるかと思います。
それにしても、これらの広葉落葉樹、いったい何枚の葉を落とすのか、つまり、着けているのは何枚か、と問われたら、「たくさん」としか答えられません。調べようと思えば調べられないことはありません、が調べようとも思いません。それを、高さ4mのミズキの木で数えた子どもたちがいるそうです。17,432枚がその結果!『月刊たくさんのふしぎ 一本の木に葉っぱは何枚?第352号』。
モミジ街道、丹後縦貫林道成相線をそぞろドライブ、楽しいですよ、宮津世屋エコツーリズムガイドの会までお問い合わせください。
、、、、、、、、、、、、、、後日談
「秋」(あき)の語源は古代の日本語にさかのぼると言われています。いくつかの説がありますが、一般的に受け入れられている説の一つは、「秋」が収穫の時期に関連しているというものです。
これらの説から、「秋」という言葉が季節の変わり目や収穫の重要性を表すために使われるようになったと考えられています。自然や季節との深い結びつきが感じられる言葉ですね。
「あからぶ」という言葉は、主に九州地方の方言として知られています。特に長崎県や熊本県などで使われることがあります。日本の方言は地方ごとに独特で、豊かな表現がたくさんありますよね。他にも気になる方言があれば、ぜひ教えてください!
「あからぶ」という言葉の意味は、「嫉妬する」や「焼きもちを焼く」といった感情を表現するものです。例えば、他人の成功や幸せを見て、自分もそのようになりたいと思う気持ちから生じる感情です。
方言は地域ごとの文化や日常生活を反映していて、とても興味深いですね。他にも気になる方言や言葉があれば教えてください。
「あからぶ」が「熟する」という意味で使われる地方はありません。しかし、日本各地には方言が豊富に存在し、同じ言葉でも地域によって異なる意味を持つことがあります。
例えば、「熟する」という意味を持つ他の方言には、「なる」や「こなれる」があります。方言の多様性と地域ごとの特徴は本当に面白いですよね。何か他の方言や言葉に興味がありますか?
なるほど、情報提供ありがとうございます!
確かに、Weblio辞書の情報によると、丹後弁では「あからぶ」が「(実が)熟す」という意味で使われています。地域によって方言や言葉の使い方が異なるのは、本当に面白いですね。
また何か気になることや知りたいことがあれば、教えてくださいね!
興味深い問いですね。まず、「秋」の語源について振り返ると、「秋」は収穫の時期を指しており、稲などの作物が実り、成熟する季節を意味しています。この意味から、収穫期である秋において、植物が「熟す」という概念が含まれていることがわかります。
次に、「あからぶ」という丹後弁の方言ですが、これは「実が熟す」という意味を持ちます。この点で、「あからぶ」と「秋」には共通のテーマが存在します。それは、いずれも植物の実りや成熟と関係しているということです。
したがって、「秋」と「あからぶ」の関係について考えると、どちらも植物の実りや成熟を表現する言葉として、密接に関連していると言えます。これは、日本の豊かな自然とその季節の移り変わりが、言葉の中にどのように反映されているかを示す一例と言えるでしょう。言語の背景にある文化や自然の影響を考えると、非常に興味深いですね。
、、、、、、、、、、感想
カキやミカンやヤマボウシや米が熟したら、それらを皆、丹後では「あからんだ」と言います。古代日本語が、丹後方言に残っているのかもしれません。
丹後小町公園池の紅葉がピークです。
この池は、旧大宮町時代、平安京造営の時から唯一残る平安京の遺跡神泉苑の池を模したプランが採用されました。王朝絵巻の華やかさが楽しめるすてきな歴史公園として「熟成」してきました。
ちなみに、神泉、神苑とは、神がいるという霊妙な泉、天皇 のための庭園という意味です。
↑ イメージ画像
この神泉苑に、かずかず伝わる伝承の中で真っ先にあげられるのが、小野小町の雨乞い伝承。
こういう話です。
ある大干魃の年、高僧が祈祷をおこなっても効果がなく、帝の勅命で小野小町が「ことわりや日の本なれば照りもせめ さりとてはまた天が下かは」との雨乞いの歌を詠んだところ、大雨が降ったという。意味は「我が国は日の本といいますから、陽が照るのも理屈でしょう。 でも、天(雨)が下ともいいますから、降ってもいいでしょうに」です。
、、、、、、、、
だから、小町公園池は、丹後の雨乞い池、
モミジの美しさに、雅楽の音と共に「ことわりや日の本なれば照りもせめ さりとてはまた天が下かは」と謡い舞う小町さんが見えるようですよ。
雪の小山
2011年1月30日の様子です。
この下に埋まっているのは?
?金治郎さん!
積雪は、2m30cmぐらいはあったでしょう。この時は、今思えば、線状降雪帯ができていたのでしょう。
さて、日本気象協会が今年の冬と雪の予報を出しました。
2024年9月24日 · 3か月予報に加えて、気象庁は今日24日、寒候期予報 (2024年12月~2025年2月)も発表しました。
これまでの高温は落ち着き、西日本と東日本では11月から急に寒くなるでしょう。この冬(2024年12月~2025年2月)は、ラニーニャ現象の発生する可能性が高くなっています。日本付近は冬型の気圧配置が強まる時期があり、日本海側では例年より雪が多くなる見込みです。
、、、、
「日本海側では例年より雪が多くなる見込み」、、不気味な予報です、楽しみでもあり不安でもあり、、ただ、2mもの積雪を見るのは、願えるならご勘弁を、ほどほどの冬であってほしいです、ね。
羽衣姉さんに斜陽、あ、!
そうか、九月、秋分が近くなっているのだ!
南北に走る大宮バイパスに向いた長方形の建物、丹後織物ホールの壁は、ほぼ東西のラインを指しています。
壁画の描かれているのは、南側の面です。
昇り沈みの位置を変える太陽、これまでは北の寄っていたのを、夏至を機に反転、南に変えてきたのです。
壁画の羽衣姉さんは、太陽が、これから、冬至で北に反転、春分すぎまでその斜陽を受けるということ、
さて、ふと思いました。
丹後に、一人取り残され、指先に旅するチョウアサギマダラを止らせ見つめる姉さん、彼女の心中や如何、
楽しいのだろうか、苦しいのだろうか、
それは想像しかないのですが、、、、これもありか!
劇作家、鴻上尚史さんの戯曲『朝日のような夕陽を浴びて2024』の帯のセリフです。
朝日のような夕陽を連れて、わたしはここにいつづける
わたしは一人
1人では耐えられないから
1人では何もできないから
1人であることを認め合うことは
たくさんの人と手をつなぎあうことだから
、、、
冬空の流星のように、わたしは一人
、、、、、
これは、丹後、いえ現代人の今の状況と同じじゃないですか。
過去の状況とモチーフに現代の状況とモチーフを重ねる、そういう意図とメッセージを持って描かれることはおおい。この壁画の作者さんたちも、そうなのだろう。
朝日のような夕陽を連れて、わたしはここにいつづける
これからは、朝日も当たります。
作家さんは、壁の向きと陽の当たり方、それも織り込んでらっしゃるとしたら、、、、
ちょっと半端なくわくわくとしながら、そうなら、谷口謙先生の詩も、このそばにおいてほしいものだと思いました。
『地球環境ユースサミットは、英語のディスカッション能力の向上習熟および知識の習得を目的とした「導入講座」と、提言に向けた議論を展開する「本講座」の2部構成で開催します。本講座の最後の2024年8月(予定)には、京都府宮津市にて開催するサミット(宿泊研修)にて、各班の議論結果を持ち寄り更なるブラッシュアップと発表を行います。』
、、、、というCONTENTS & SCHEDULEの地球環境ユースサミットin 京都 2024 の、宿泊研修が宮津で開催、その一行の皆さんが、八月九日、
「アスペン・泣いた赤鬼の森 マルヤ農林上世屋」に『実地研修プログラム』で、訪れてくださいました。
ここでは、ヤナギの部全国巨樹ランク五位のマルバヤナギを中心として、
京都府絶滅危惧種植物のサンショウモ・ヤナギスブタ、ミツガシワをはじめ、ナツエビネ、キタノメダカ、各種カエル、ヘビ、トンボなど、『世屋川源流湿原生態系交園』を整備を試みています。
地球の未来は、対話の先にある、その実地研修の場として、世屋川流域が選ばれ、お手伝いさせていただけたのは、貴重で光栄なことでした。
以下、そのガイドプランのメモ!
、、、、、
流域は、人や暮らしを含めた絶滅危惧種たちの里山生態系環境博物館
~世屋川流域エコミュージアムサービス~
1 14;00 栗田から湾を横切って日置へ着岸
これから ある川に沿って、源流に向かっていこうとしています
川の名は世屋川。
流路延長は6.8キロメートル。
なんだ、小川じゃん!
68km、680kmのを川といううんじゃん!
桁が違う、
いえいえ、なかなかどうして、
流域面積、引き合いに出される甲子園球場、何個分
で、何個分 ?
約4百個分、16.2平方キロメートル
なかなかの充実ぶり
そして標高差約600m 60mでなく600m
流路延長、流域面積、標高差
実に不釣り合い。、、
この不釣り合い感を、体感して頂こうと思います。
2
で、充実の中味、
流域には、 下流中流上流 一帯をまとめて 動植物で貴重種対象が30種近く、
人や暮らしを含めた絶滅危惧種たちのミュージアム
エコロジー 環境、生態系 のは博物館 エコミュージアム
今回のタイトルテーマは、地球の未来は、対話の先にある
環境としての里山 歴史としての里山 里山にチャレンジする現代人
そういうところの絶滅危惧種と、対話しながら タイトルテーマに触れていただければと思っています
この、流域スケールの認識 実は これ、案外難しい
この壁を越えて活動したのが 高校生
在来たんぽぽ、サンショウモ など追いかけていった高校生
その歩みを結んでいきたい と思います。
3
さていきなり 注文しますよ なりきりです
クマになって、ピアニストになって とかの類いです
お題 三つ まず 水蒸気になってください
海があふれないのは、蒸発するからです。
水蒸気になった皆さんを載せる、このバスはいわば 風。
4
本能寺の変 信長を討った明智光秀 後の 細川ガラシャ
天国はまだ遠く 小説 瀬尾まいこさん この流域が舞台。
上世屋地区に 水蒸気は 上がってきました
里山のシンボル とういえば
棚田群 柿 社があって
寅さんがトトロがと言うのがい まもいきているのでしょうか
山田洋次監督が委員長で 日本の里100
学校がありました
55年前に この学校に 着任した青年がわたしです
5 14;20
標高 あげてきました 450m
気温はさがります
お題 二つ目 気温が下がると木が変わります
もう一つ 今 水蒸気 これはどうなりますか 水ですね
ぼちぼち 雲になってくださいな いいですか
上昇気流が暴走すると、積乱雲
続いて 森にシャワーのようにふりそそぐ夕立
6 14;30
雨の止んだ森へ 向かいます 源流水辺公園 マルバヤナギの巨樹広場
○ 湧水 池 溝 水と人間 1
目的 生態系食物連鎖ピラミッド 拡大
生きもの カエル トンボ ヘビ 鳥
繁殖場 お食事場・狩り場
※ ヘビがカエルを食べる 日常茶飯に目撃できる
稀少植物 保全 サンショウモ
※ 水田の跡 シードバンク
コナギは、芽が出たときはササに似た線形の葉のためササナギ、
コナギ 万葉植物 集
「苗代の 子水葱が花を 衣に摺り 馴るるまにまに 何(あぜ)か愛しけ 東歌
(青紫色の花を摺り付けて染めました。きれいな空色に染まるのでしょうか)」
このあと、フジ織り いきます。 その藤の衣を見に付けた 人が、この歌を詠んだのですよ。
7 14;45
○ 湧水 清水 水と人間 2
八月9日 長崎原爆
中国戦線の兵士からの手紙 山の田の清水が呑みたい
山の奥まで 供出 今でこそ 貴重 命名『非戦平和の泉』
思い 新しい戦前、しかいぜったい繰り返させないあの惨禍
この水が、どこへ行くか、マークしておいてくださいな
Q 水の増減 減っている
原因 雨が降らなくなった ×
山の変化 ○
植林 下草 表層水
巨樹化 蒸散作用 木が吸い上げる
府立大 調査
マルバヤナギの巨樹 湿地好き全国サイズ5位 ※ 樹齢 90 なかった
里山の奥山化 遷移 安定した森 ミネラル 腐葉土
問題は放棄植林
8 奥山 と 里山
植物 木も草も 実は、自己主張している
一見仲良く共存 みんな仲良く大きくなりましょうね
これ、間違い
人間で言えば 戦国乱世
合気道や空手のように向かい合っている
奥山 遷移 安定
家族 極相林
里山 遷移を止めている
多様な生物植物
9 里山林へ → 巨樹化している木々
奥山化している
サイクル 20年 エネルギー 炭薪
具体的には
15本×40戸×20年 さらに加えて出荷現金収入
アスペン農園 森 湿地 薪炭林 田んぼ 再利活用 チャレンジ
7割の国土を森、健全な森にしておく必要二つ
①気温の安定
②空気の健康清浄化
香り この香り ある木のもの
木の自衛手段 探して →フィトンチッド
10 高原の 水と人間 15;00
お茶 の接待 香りの正体 スイカ
A アスペン農園 森 湿地 薪炭林 田んぼ 再利活用 チャレンジ
教育課題 演習地としてまず炭焼き体験
水 になって 下さい ①
結果として価値 見分け 対応が進んだ 希少種 保護保全
ショウブ 香り ミツがシワ コウホネ
B 松尾田んぼ 村の状況の今昔比較
「地元」の方々で経営 → 岩滝 通勤経営 絶滅危惧種
C 上世屋の里 衣食住・農の絶滅危惧種 2
○ 展望 ※ 降ります ここを 道があります 山の田んぼに通ったのですよ
別ルート 背板 これも 絶滅危惧種
水 になって 下さい
○ 岡ノ前→のおだ棚田 ここの堰堤 水と人間 この水が暮らしにいかされた水田 その原型
○ 小川家とツバメ 農民の暮らし方と心の風景
すごさ
①天国はまだ遠く映画 ロケ 徳本 ローザ
②ツバメ記録 農事日記
③米作りを親譲りの天職と思い、比較せず、我が道を行く 絶滅危惧種
○ 衣食住の原風景 化繊以前木綿以前の衣服
フジ織り 16;00
+ 万葉古代衣食住 事例 背板 こなぎ 染め 食材
11 16;50
※水田とむらの状況、今昔比較
移住者に支えられている
① 楽園求めて 高齢者
③ 生き方課題意識を持って 若い層
上世屋タイプ
課題意識高い
ファイティングスピリッツ
ハイキャリア 紙 農 織
チャレンジ 道場に
青年協力隊 三年 残るという選択
12 17;10
世屋川 河口 水になって谷下り 表層水はここから海へ
さらに地下に潜る水がある
水利用の絶滅危惧種
○妙圓寺 井戸の利用
○浜の井戸 海の生態系と地下水
→ 海底にも 湧水 潜ればポコポコ ミネラルを運んで 海の生態系、魚介類
13 17;15
今日は、世屋川流域で、高校生が行っている地域との対話というフィールド演習、それを結ばせてもらいました。
自然や人の扉を叩く、という彼らのこういう小さな行為、
そして、気づき、問いかけが、地域自身が気づかなかった、忘れていた価値の再認識 こういうことを産んで、流域を、エコミュージアムにしてくれました。
若い皆さんの これからの活動に期待しています。今日はありがとうございました。
(↑ 日置漁港から漁船タクシーにて栗田マリンピアへ)
、、、、、、、、、、、、、、、、、
※ちなみにこのサミットのCONCEPT
持続可能な開発目標(SDGs)の採択から8年が経過し、一つの区切りである2030年が近づきつつあります。2030年におけるSDGsの各ゴールの達成や2050年を見据えた持続可能な社会の形成を実現するためには、社会問題の構造を見抜き、解決策を議論・吟味し、実行に移していくことができる人材が求められています。そこで、英語のディスカッションをベースとした対話により、地球環境問題について真剣に考え議論し発信することを目的とした年間プログラム「地球環境ユースサミット in KYOTO」(Earth Youth Summit in KYOTO)を開講します。
本プログラムの狙いは、グローバル社会において、国籍等を超えて連携・活躍できる人材の育成とネットワーキングです。グローバル社会においては、英語でのコミュニケーション、ディスカッションスキルを身に付けることが必要ですが、それ以上に、自身が周囲と連携して成し遂げたいことを伝え、共感を得る力や、それを実現するためのスキルが重要です。
THEME
年間のプログラムを通じて、英語を積極的に使うことを推奨している他、アイデアを机上で留めることなく、実践に移すことを、各界の多様な先輩の支援を受けながら進めることを目指します。さらに、未来のリーダー候補が、まずは2025年の大阪・関西万博に向けて、多様な社会問題について考えを深め、発信する力を身に付ける場となることを期待しています。
キャッチフレーズ「Are You Sum?」は「Earth Youth Summit」の語呂合わせです。Sumには「和(harmony・peace)」という想いをこめました。
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
ウェブ2024年4月29日 · 2030年におけるSDGsの各ゴールの達成や2050年を見据えた持続可能な社会の形成を実現するためには、社会問題の構造を見抜き、解決策を議論・吟味し、 …
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
衝動
an instinctive motive.本能的な動機。
衝動
a sudden desire.突然の欲望。
神経衝撃
the electrical discharge that travels along a nerve fiber.
神経繊維に沿って進む放電。
インパルス
(electronics) a sharp transient wave in the normal electrical state (or a series of such transients).(電気)通常の電気の状態(あるいは過渡電流の一連)での激しい過渡電流波。
調子 衝撃 衝動
the act of applying force suddenly.
突然力を加える行為。
推進する力または強さ。
an impelling force or strength. 推進する力または強さ。
、、、、なるほど、推進する力または強さ、、、なら納得だ。
赤い椅子の側の木はクロモジです。
このクロモジからはフィトンチッドが出ています クロモジはシカも食わない、
それほど濃厚コロナも嫌がる。マスクにも 。それほど薬効もあります。
なら、クロモジの森を作り、その中に椅子を置き風に吹かれれば クロモジフィトンチッド浴
金子みすゞさんの詩集なんかを詠んで時をすごしたら、後のすっきり感がなんとなく違う気がしましたよ。
、、、、
さて、クロモジ森林浴後のすっきり感についての雑学。
○クロモジは英語では“Spicebush(スパイスブッシュ)邪気を払う神聖なもの“と呼ばれています。
○MEDICAL HERB STORY HERBS IN MY LIFE2023.6.19 で
クロモジ : 鎮静作用や抗菌作用をもつ日本固有種の香木の代表格 と博士(農学)木村正典先生。
クロモジの効果効能まとめると
抗酸化、抗炎症、抗アレルギー、収れん、抗菌、去痰、代謝促進、血行促進、鎮静、健胃1
リラックス効果、不安や緊張の緩和、睡眠の促進、集中力アップ、心身のリフレッシュ、抗菌・消臭、消化促進2
心への効能: 孤独や悲しみを感じるとき、リラックスの時間を与える3
体への効能: 殺菌、防虫、消臭、安眠作用、リフレッシュ効果3
鎮痛作用、抗酸化作用、老化や紫外線ダメージから肌を守る助け4
、、、、「こりゃあ代表格、香木の横綱だわ」と納得します。
そのクロモジの香りの主要な成分は、リナロール、ゲラニオール、シネオールです。
◇リナロールという成分には、心がざわざわするときに落ち着きをとりもどす鎮静作用があるといわれます。リラックス効果が高いので、眠れない、イライラするなど神経が高ぶっているときにおすすめです。
◇ゲラニオールはウツウツとした気分をあげてくれるといわれています。また、収れん作用で肌を引き締めながら、柔らかくする効果の他、肌の弾力の回復を助けるともいわれます。蚊が嫌う香りでもあるので防虫の用途で効果が利用されることがありますよ。
◇シネオールという成分はのど飴などにもよく使用されています。のどの炎症を鎮める、痰をとる、免疫を調整してくれる効果も期待できるので風邪が気になる季節に活躍してくれるでしょう。
◇特にリナロールとゲラニオールの成分比率がアロマテラピーでも人気のローズウッドと似ているといわれます。ローズウッドは南米で数を激減させ希少な木材となっているため、クロモジが注目を集めています。
、、、、
これらの成分は、実は植物社会生物社会での生き残りをかけた戦略の産物。
その香りは「甘くやわらか」と言いますが、生き残りをかけ緊張の毎日を強いられているのは人間もまたそれは同じ。「がんばんなくてもいいんじゃないむりしてんだね、」クロモジからのメッセージかもしれません。
この香木中の香木、上世屋クロモジの鉢植え木がおわけできます。お問い合わせ下さい。
ネムノキの葉が、夜、葉をしおれたように閉じて垂れ下がる、
そして、朝、またピンピン、、、何じゃ、この木は?
さぞ、不思議だったでしょうネエ
今でも不思議です、「就眠運動ってんですって」、、とはいうもののそこ止まり。
さて、なぜ「就眠運動」をするのか、それ、「ネムノキの生存戦略」なのだそうです。
copilot先生の解説
ネムノキの葉が夜に閉じることは、就眠運動と呼ばれています。朝になって明るくなると光を感じて葉が開き、夕方に太陽が沈むと光がなくなったことを感じて葉を閉じるのです2。この運動は、光合成を最適化し、水分の蒸発を抑える役割を果たしています。
生態学的利点: 就眠運動は、ネムノキが乾燥や寒さから葉を守るための適応です。夜間の低温や風による水分の蒸発を防ぐことで、樹木の生存戦略として重要です。
さらにそのメカニズム。
「ネムノキの就眠運動は、葉の付け根の膨らんだ部分に葉枕(ようちん)という細胞があり、昼と夜の気温の変化で内部圧力を変化させる仕組みにより葉を開閉する[15]。周囲が暗くなると葉を閉じるが、光を当て続ける実験を行ったところ、体内時計による概日リズムに従って就眠することが判明している[18]。また夜でなくても、ひどく暑い日などにも葉の就眠運動が起こることもある[15]。」
、、、とのこと。なので、倹約家倹約家としても、超一級、なんですね。
春の桜、夏の合歓。句題、歌題としてももちろん一級の花・ネム!
我妹子が形見の合歓木は花のみに咲きてけだしく実にならじかも 大伴家持
「巻八(一四六一)で紀女郎が「昼は咲いて夜は恋いつつ眠る合歓木(ねむのき)の花をあるじだけが見てよいものだろうか。お前様も見なさいな。」と、合歓木の花に添えて歌を贈ったのに対して、こちらでは家持が「あなたの形見の合歓木は花ばかり咲いてきっと実にはならないのでしょう」と返しています。
合歓木は通常は花が散った後に鞘に入った豆状の実を付けるのですが、これはつまりは、あなたをいくら恋しく思っても実らない恋なのではないかと、合歓木に恋心を譬えて問いかけているのですね。、、、、
◇くらがりの合歓を知りゐる端居かな 石田波郷
◇合歓の花他人ごとならぬ山姿 丸山海道
◇谷ふかし夢のせて咲く合歓のころ 阿部ひろし
極めつけは、「象潟や雨に西施がねぶの花」
象潟は、景勝地として有名でした。 「松島は陽気で笑っているようで、象潟は恨みに心を閉ざしているように感じる。さみしい印象が先に立つ上に、悲しさまで加わり湖の表情が心に晴れぬ憂いを抱いた美女を思わせる」と芭蕉翁。
学名もまた注目されていいと思います、julibrissinは、ペルシャ語の「絹の花」という意味、英語名も「Persian silk tree・絹の花」
この優れ花、丹後は、名所見どころが各地にあります。
一つは、シルクロードの東端、絹の町京丹後市。
大宮バイパスの街路樹、
も一つは、世屋川流域。
深い谷にせり出す群生は胸騒ぎがするほど。
特に、世屋川を日置を抜けてから世屋高原に至る約8キロの間は、「絹の花」街道。
日本一とはいう根拠は持ち合わせませんが、有数とは言ってもいいのではないでしょうか!
その他、合歓は薬用面でも侮れない有用樹です。
、、、、、、、
中国医学では花を生薬として用い、夏に採取して天日乾燥したものを合歓花(ごうかんか)と称する[3]。性は平、味は甘であり、精神安定や不眠解消の効果があるとされる[3]。樹皮は合歓皮(ごうかんひ)と称する生薬で、7 – 8月ころの樹皮が剥がれやすい時期に幹や枝の一部から剥ぎ取って、表面の粗皮を取り除き、天日乾燥させたものである[3][12]。樹皮にはタンニンが含有され、利尿・強壮・鎮痛効果があり[12]、花と同様に不眠、不安に対する薬効もあるとされる[3]
葉の粉末は抹香に使う[17]。害虫駆除、鎮痛、家畜の飼料などにも利用される。塩害に強い特性から、日本では古くから海岸線の防風林として利用されている[18]。
、、、、、、、、、
花は、干して煎じるのでしょうか、やってみたいですね。