宮津エコツアー · 2月 2014

2月 2014

「今度の寒波は大雪になりそうだ!サーファーが波を待つような気分で2月。」  世屋野蕪村

IMG_1966
さて、入学試験のシーズン。関係者の皆さん、こんな問題どうでしょう(^.^)
お国訛りがあるようにお国の気候があります。気候を表す言葉も様々にあります。【①南国、②北国キタグニ ③北国ホッコク ④暖国ダンコク ⑤寒国カンコク ⑥ 雪国ユキグニ ⑦寒国サブクニ ⑧冷国レイコク 】では次の地方の気候はどれに当てはまると考えられるでしょうか。該当すると思うものを記号でこたえなさい。《土佐 紀州 仙台 札幌 新潟 千葉 静岡 鹿児島 上世屋 大阪》複数回答可。思考力を問う問題です。

86590011

(↑ 撮影 川北亮司さん 1980年ころの上世屋)
思いついたきっかけは、
「人間に気候の影響は甚だ大きい。私は理知の言葉と同じ程度に、気候の言葉を自分の裡にききがちだ。気候の言葉が我々の裡に生きる限り、我々の理知は郷愁を否定することができないだらう。人間は気候の前では弱小である。」という段落で結ぶ一文を読んだことです。

4,11
書かれたのは 小説家の坂口安吾さん。日本という国を南北に長い国、ひとまとまりにしなくちゃいかんけれどその前提は相手を知ること尊重すること、それは、相手の育った国の気候に思いを致すことというのが意図なんでしょうか、 昭和12年に「女性の光」という雑誌に 寄稿されていらっしゃいます。この文章 おもしろいですよ、検索できます。

天の橋立付け根の江尻漁港。高圧水を箱に吹きあてていらっしゃる訳を尋ねました。

IMG_2279

「貝の養殖箱の掃除」とこたえられました。

貝?

「トリガイ!」

大きさといい味といい絶品と評判の高い丹後トリガイは、この箱に詰めた特別な砂に稚貝をいれ、養殖筏に吊り下げられるのだそうです。

IMG_2275

海中に吊り下げる?それだけでいいんですか?

「それだけ、あとは海が大きくしてくれる!」

IMG_2284

感動しました、海が大きくしてくれる!

ネコヤナギは、上世屋では、別名「ひがんばな」※「13.3.19付け春の「ヒガンバナ」ブログ参照。3月17日からの春のお彼岸の頃に膨らむからです。

今年はその春の「ヒガンバナ」ネコヤナギが、節分2月3日に開花しました。

IMG_2258

笠木透さんの「川のほとり」という歌にご縁のある方に上世屋の「節分ネコヤナギ」届けます。

1 めぐる春の 水が光る   川のほとりの ネコヤナギ   春をつげる 花なのに   心を ひらく人はなし

2 めぐる夏の 雲がゆく   川のほとりの 月見草   一夜かぎりの 花なのに   心をよせる 人はなし

※おなじ土 おなじ草    変わりはないのか かなしいぞ    人は去り 時は流れ    変わっていくのか かなしいぞ

3 めぐる秋の 風がゆく   川のほとりの 彼岸花   まっ赤にもえる 花なのに   心をゆるす 人はなし

4 めぐる冬の 雪がまう   川のほとりの 枯れあざみ   うしろ姿の 花なのに   心をとめる 人はなし   ※繰り返し

( 曲:田口正和さん)

IMG_2251

笠木透さんには、上世屋で歌っていただいたことがあるんですよ。25年ほど前のことです。

 

日本放送出版協会「日本の民話21 丹後の昔話」に集録されている京の雪国・上世屋の民話は、藤織りを伝えたお婆ちゃんたちがもう一つ伝えてくださっていた宝物です。

『むかしむかし、おじいさんとオぱあさんがあったげながな。そして、お正月前に宮津へなにか買いにいかんならんで、お正月せんならんで、“いってくるわな”いうて、そのおぱあさんにそういうて、おじいさんかでたんです、宮津へ。そして、この下のほうのお宮さんのあたりまでいったら、びったれがフルでしょうがな、そこに、裸のお地蔵さんが、そこにでんぶらさんとねとっただって、、、「米だし地蔵」 語り手;宮津市上世屋 大江ふさ』

お婆ちゃんたちから採話を試みられたのは超一級の採話者岡節三さんと細見正三郎さん。45年前のことです。

IMG_2243

その採話中の音源テープをこのほど発見、活字にはなったものの消えてしまった地の声の再生に成功しました。

熟練の採話者にかかるとお婆ちゃんたちはまるで蚕の繭のよう。土産ウツクしく懐かしい言葉が糸になって次々と繰り出されます。囲炉裏を囲んで、さぁさ、呑んでください、呑んでもらわんと話がうかびませんわな!どぶさを湯飲みに注ぐ音も聞こえます。

この語り、世屋高原休憩所で聞いていただけます。ご連絡ください。

また、テープのCD化を試みています。ご希望の方はご予約ください。

img310

全国語り部フェスティバルなるものが丹後の地で催されます。その噂を聞いてテープが出てきてくれたのかもしれません(^.^)。

img311

ちなみに民話の研究の視点はいろいろありますが、詰まるところ、日本人とはなんぞやということなんだそうです。

IMG_6475

上世屋の民話伝承の興味深いことは、「隣の爺型」ではなく「兄弟話」ガ多いこと。それは、朝鮮半島に多いのだそうです。丹後と大陸との関係を示唆するものではないかと岡、細見両先生。

『おなか元気居酒屋まんまる』さんのおっしゃること!

◎お酒の席は、人と人との絆を一気に深くしてくれる。

◎人生を語るもの同士がお酒を飲む席で話をすると、もの凄くたのしい場となる。

◎智者がお酒を飲むと知力を増す。いいアイディアが生まれる。

当店は、そういう出会いを大切にいたします、と。

一方、霊長類学者、河合 雅雄先生のおっしゃること。

「森を楽しもう、森に分け入ろう、森を遊ぼう。子どもも若者も老人も、性別を問わず里山はやさしく暖かく誰でも受け入れてくれる。

159_5938

(↑ トチ 芽吹き)

野趣豊かな花々が咲き、鳥が謳い、若葉の葉ずれ、けものたちの軽快な足音・・・、

IMG_2594

(↑ トチ 開花 撮影日時 2009/05/18 17:18:09)

それらが語りかける言葉に耳を傾け、森の精気を胸一杯に吸い、体中にみなぎるさわやかないのちのよろこびに浸り、生きていることを実感する。」

森はそんな至福の一刻をいつでも与えてくれる。森へいきなさい!と。

4,18-2

(↑ ブナの芽吹き 撮影日時 2009/04/18 14:24:53)

、「酒」と「森の精気」、 体に入れるものは異なっても、得られる者はいのちのよろこび、生きていることの実感、これは共通するのではありませんか(^.^)。

昼間は森、夜は居酒屋、この二つを組み合わせたら怖い物なし!じゃないですか。

それを実現するのが二つあります。

一つ、世屋高原休憩所

IMG_2119

右、窓際を拡大します。

IMG_2266

もう一つ、

250921歩食コラボ5チラシ

世屋・高山ガイド部会の「ウオーク&イート」シリーズ!

10回の連載で紹介しました、「どこどこ」上家透氏の「杉山は宝の山」にも出てくる弥太郎道を地図に落とすためGPSを持って先日歩きました。

タネ採りや材を運んだと言われる弥太郎道・・・・・3~4年ほど前にルートづくりのため道整備草刈などが為された。
出発は上宮津盛林寺の前から高速の下をくぐり古心にある薬師さんの横から登ります。

DSCN8557古心

中央民家のの左手より登ります。

DSCN1073

この道はお不動産にも行くので広い道になっています。入口から10分ぐらい歩くとお不動産と分岐になります。

 

 

DSCN1076久古さん

約30分ぐらい歩くと雰囲気のよい岩がたくさんある場所に出ます。

 

DSCN1078久古さん2

古びた植林の中を歩いて・・・・・

 

DSCN1080杉と久古さん 大きな天然スギを発見・・・・・300年ぐらいは経っていると思われる、途中切られたのが良く分かります。

 

DSCN1082林道で

約1時間30分で杉山林道へ・・・・・幻の滝のところが弥太郎道です。杉山林道には雪が15センチ~20センチぐらい積もっていました。

 

DSCN1084

林道から橋立を眺めて帰ります。 雪の林道からの橋立素晴らしい展望でした。

 

 

 

「大仕事ですわなぁ!」

IMG_2006

これはクヌギのようですが、それにしても、太い。胸高直径30cmはある木でしょう。それが長さ70cmに切りそろえてあります。そうして運び出してこられたのです。切るのも乗せるのも、コツがあるからではすまない大仕事です。

IMG_2013

けれど、機械の扱いもうまく、きちんと確実に進めていかれる手際と、強いポリシーにひたすら感動。
さて、この木々、切って運んで割って乾かしてという手間暇、誰にもできるというものではありません。

IMG_2014

しかし、エネルギーの塊には違いありません。そして、山に残った台木からは新芽が吹いて15~20年後にはまた利用可能な大きさに成長します。

IMG_1993

薪炭林活用として、竹発電のような地産地消型のエネルギー創出にいかすことはできないのでしょうか(^.^)。

ちなみに、下の写真、世屋高原の湿地と周辺薪炭林の再活用にと、拓かれた畑と炭焼き小屋です。

IMG_2203

日置の矢野さんたちが取り組んでおられます。畑の作物は、橋立ワイナリーで求めていただけます。

いまでこそ、「モリアオガエルの産卵池のあることで知られる仲禅寺」(産経新聞)と言われるようになりましたが、いろいろありました。丹後のモリアオガエルの生息池はすべて探すということで歩いていた頃のことです。久住の野良の男性に尋ねたことがきっかけで、久住に大産卵池のあることが判明したのです。寺の池、今は湿気るので水を抜いとるが、産卵の時期には水をはっとこうと、生き物には優しい人でした。そんなことがきっかけで、ちょくちょくおじゃましては山やたんぼの話を聞かせてもらうことになりました。

画像 060
おくどさんにはいつも火が絶えず、湯を汲んではお茶を振る舞っていただきました。濃い思い出の一枚。よって、棺桶写真ベスト2!

いろり火

炎の写真はいろんな時に撮りましたが、形といい色といいこのおくどさんに燃える火に勝る炎にはその後出会えません。

※棺桶シリーズ終了

大ふけ湿原の上世屋側。

IMG_2157

世屋川の始まりの一つです。湿原を覆っていた雪が解けて、湿地が顔を出しています。

IMG_2142

勢いよく流出する水が海へ届けるのは山のミネラル。

IMG_2180

特に海がほしがっているのは、鉄イオン。海中の藻や植物プランクトンの成長に必要な窒素の吸収のための、触媒の働きをしてくれるからです。その鉄のイオンを安定して届ける形にするのに働くのが山の腐葉土の中でできるフルボ酸。つまり雪解け水は大量に海にフルボサン鉄を供給しているのです。

IMG_2184
長江のワカメがうまいのも背後の世屋の山々が豊かだからです。

春風と言っていいのか迷います。が、12度!午後4時。

IMG_2126

なまめく風に 野山も一気に雪解けモード。

IMG_2214

せや姫様のツバキも、咲こう!と判断。

IMG_2074

そういうことで、たんぼへまず一報、

IMG_2084

金さんにも。

IMG_2115

このまま一気に!とは期待したいところではあるけれども去年は2月8日に寒波。

IMG_9295

一本調子にはいかないとはおもうものの瀬音には春の響き。

IMG_2232

暖冬少雪の年!と判断して良さそうです(^.^)

 

« Older entries § Newer entries »