宮津エコツアー · 4月 2015

4月 2015

しょうしょう手荒い穀雨にうたれながらヤマフジか゛咲き始めました。

IMG_1851

近畿地方以西の温暖な気候をこのみ、京都府では生育事例も少なく、レッドデータでは要注目種に指定。

世屋での発見は  2010年のこと。

5月6日 世屋姫神社上にて確認
5月7日 赤松さんによる標本同定
5月9日 藤祭りガイドウォーク 富川淳司先生による現場での確認
5月14日 亀岡 大本教・花明山植物園園長 津軽俊介氏による同定
下記のコメントをいただく。
① 「まごうことなき、ヤマフジです」
② 京都府では純粋な野生状態で発見されたものとしては、初めてのものです。大江山鬼の神社付近で発見されたものは野生状態とは言い難 い、野生は疑わしい状態であった。「新しい分布地として価値のある発見です」
③ ヤマフジ分布に関する学会の記述を書き換えるものです。
標本は京大、国立科学博物館にも送ります。
④ 世屋のヤマフジは、京都で最初に見つかった記念樹として価値があります

IMG_1857

価値を認めていただいたのはうれしいことですが、温暖化が生育域の北上の要因になっているとしたら、うれしさも微妙にゆらぎます。

ちなみに藤の巻き方が右だ左だというのはは上からみて、です。

IMG_1854

時計回りが右巻き反時計回りは左まき。ヤマフジは左まき。左手で握って親指がたつ方向に巻き上がります。

「菜の花は見とるとげんきの出る花ですなあ」とてるみさん。
色の心理学どおりのことをおっしゃいます。

IMG_1534

菜の花は、人を元気づけるために黄色をまとっている!
それは、どうかわかりませんが、生き物の色や形はなにか意味をもっています。
菜の花は、なぜ黄色をまとっているのか、かんがえてみると、花は虫を呼べればいいのです。

IMG_1132

おそらく、虫と相談したのでしょう、何色していたらいいだろうと。そうしたら、「黄色がいい」と。どうして?と尋ねると「遠くからもきちんと見え、正確な距離も分かりやすい 、昼でも夜でもはっきり見ることができよ」と答えてくれたので、納得して、黄色になろうと念じたのでしょう。

IMG_1010

また、群生という傾向、これも同じように虫と相談したのでしょう、

IMG_1684

そしたら、まとまってあると小さな飛ぶ力のない虫には便利だよ、というので、そうか、そうならまとまって咲いていることにしようと考えたのだということです。

ヤマナシ、、、

IMG_1289

持統天皇の御代には五穀の栽培は当然として「桑、苧、梨、栗、蕪菁カブ」の栽培も奨励されたという万葉植物でもあります。葉や実に便通促進作用、殺菌防腐作用、利尿作用に効能を持つ成分を持っている植物ということですが二日酔い、のどの渇きにも効くとか。貴族の皆さんもやはり宴会疲れということがあったのかも。

これも、万葉集に!

「梨(なし)、棗(なつめ)、黍(きみ)に粟(あは)つぎ、延ふ葛の、後も逢はむと、葵(あふひ)花咲く」  作者不詳

IMG_1295
そんな山梨の、五本の古木が里を囲むように生育しているのは、日本の里100選の里ならではです。

一本の 桜巡りて ひもすがら     世屋の蕪村

IMG_1566

ソメイヨシノはどこにでもあるのですけれど、なのに 千利休の茶室にアサガオ一輪効果※というのでしょうか。

それが狭い茶室の中でなく、広大な天と地と海の中で味わえるのがここ。そんなところ、日本にもそうないでしょう、

IMG_1671

大切な田の畦を開放してくださっているそのもてなし心もありがたいです。

IMG_1515
そこで、その桜ウオッチャーをウオッチ!

どこから 舞鶴から

IMG_1609

と゛ちらから 豊中から

IMG_1645

なぜ 桜が好き 映画で見たから、、、、これから、但東町のチューリップ祭りへとのこと

と゛ちらから 山科から、朝4時にて゛た、見たブログがきれいだったから、、

IMG_1468

その写真ってバイク映っていませんでした?映ってた!(^.^)
こうなると、「餅くいねえ」です。

IMG_1494
一本桜桜餅 ワケありポンカン 世屋エコツーパンフ コーヒー

IMG_1625
売れたかって、、想像にお任せします(^.^)

IMG_1652

見納めという日の午後、お花見。

IMG_1676

植え主さんのご家族に新しい命が授かったということです、Hさんが子ども誕生記念に植えて40年、その子どもさんにお孫さんができて、、一本桜が子連れ桜になるかもなるかも知れません。

IMG_1620

松尾たんぼの花物語、続編を見ることが出来れば嬉しいです。
※茶室にアサガオ一輪効果
利休がその庭に咲き誇った朝顔が見事なので、秀吉を「朝顔を眺めながらの茶会」に誘い、秀吉は「利休が誘うほどだから、さぞかし見事な朝顔であろう」と期待します。ですが、秀吉が利休の屋敷を訪れると、朝顔は全てその花を切られています。そして、一輪だけ、茶室に朝顔が飾られていました。一輪であるがゆえに、侘びの茶室を見事に飾る。これを見て、秀吉は利休の美学に感嘆したといいます」
■花を飾る 花に関するお話 その5「千利休と豊臣秀吉 一輪の朝顔」
hana.ureagnak.com/hana_topic_6.html。

雅な駅舎・京丹後大宮駅に、小町さん賛歌の看板。

IMG_9571

「長雨に桜花の色は移ろい、、、、」花の色はあせてしまったわ、、、

フム、、、、 気持ちはわかるんです。

しかし、私はこの解釈に、納得しません(^.^)、

百姓は、百色の仕事をこなさんならんので百姓というんだというのは世屋の畏友0君。

IMG_0029

(↑ 撮影日時 2015/04/13 18:08:53)
色というのは、カラーの意味だけでなく「反省の―が見られない」  「敗北の―が濃い」「―とりどり」 「大会に―をそえる」のように使われて、、百姓の百色の仕事とは、稲刈り田植え、縄ない、田起こしなど仕事の「種類」という意味で使われているのです。

それを前提にして、さて、
「花の色は 移りにけりな いたづらに 我が身世にふる ながめせし間に」

問題と思うのは、歌の「色」、これの解釈!

カラーと解釈すれば、その花はなんだと言うことになり、それは桜だ、いや、平安時代前期までは花といえば梅だ、と議論されています。その延長線で、自分の容貌のことだという解釈も。

一方で、色が「種類」という意味ということになると、種類が移ると言うことになり、ある花が別の花に代わるということになります。
小野小町の立場から思えば、彼女の一生は、容易な世渡りではなく、権力の衰亡に翻弄されたものだったはず。色とは時代の色、時の権力者。自分をかわいがってくれた殿の勢いが衰えてしまったと。花とは、藤の花なら藤原家、 新幹線で沸く加賀の前田さんは菅原道真の子孫と称して「梅鉢紋」。橘氏なら橘紋、、、権勢家がそれぞれもっているシンボルフラワー、家紋のこと。

IMG_8318

(小町公園)

私の解釈は、後者のほう。
小町さんほどの歌人が、自分の容貌の変化と花の色の変化とをかさねたなどと読んでわかるような安易で気楽な歌を詠むとはおもえません。だいたい、梅も桜も咲いている間に色か゛変わることなどありません、散っても一枚一枚の花びらの色はかわりません。あちらにもこちらにも気を使い神経をすり減らしているうちに、容貌も衰えおいてしまったことです、と嘆く一方、でも、悔いてはいませんですことよ、と自負もうかがえて渾身の人生歌と理解するのが小町さんの気持ちに添うことになりはしないでしょうか。

IMG_9586

看板の解釈がネット解釈の引用だったら、受験前の高校生も目にする看板、小町の町京丹後の市民としては納得できないので、あえて投稿しました。

ご意見くださればありがたいです。

とろで、その花

IMG_1056

(↑ にゅうどうとうげ 17日)

桜でいえば、ソメイヨシノがおわり、八重桜へと移りました。

「今宵何かが起きる伝説のナイター!」と今夜(4/17)の巨人阪神戦の中継画面に。
さて、今日の松尾一本桜、レース用のようなナナハンバイクがきてらっしゃいました。

IMG_1346

全国の「一本桜」を巡って、いっしょに写真に映るんだと。

IMG_1333

また、別のお客さんは、桜の名所京都市内からのカメラ愛好家。

IMG_1100

桜はみあきられたんじゃないですか、わざわざどうしてここまで?と尋ねると、市内の桜は観光客が多くて、しかもスマートフォンやらで腕を伸ばして撮るもんだからそれが入ってしまう!ここの桜は心ゆくまで桜と向かい合えるんだと。

さらに、桜娘たち、なんでも上世屋小学校にお勤めだったとか、

IMG_1031

昭和40年代の前半、分校が木子にも駒倉にもあったころ。
そんな一本桜ですけれど、ミツバチやハナアブたちがしきりに飛び回っていました、ソメイヨシノですから、発芽能力のある種を結ぶことは無いのですけれど、受粉が終わると花びらの用は終わり、明日(4/18)が今年の一本桜、花の見納め、、次は葉桜、さらに桜紅葉へと見所が移ります。
さて、その②!見納めです、感謝セールの出店を予定。
展示販売ものは
■一本桜 桜餅 170円 百年和菓子の店・大槻菓舗謹製
■世屋の里のエコツーリズム冊子 500円
■ポンカン 五つ 500円
■コーヒー 300円
■パンフ 無料 ①ブナ林 ②世屋の里なと゛、、。
伝説は作るもの、、、いらっしゃいませんか!

IMG_1086

橋立・籠神社前からて゛る世屋バスが利用できますよ(^.^)

 

世屋高原の広大な落葉広葉樹の林にコブシが一本。

IMG_1036

木々の芽吹くの前に咲くさまは、これもまことの一本コブシ!

IMG_1035

「田打ち桜」「田植え桜」「種まき ザクラ」と呼ばれ農作業暦にされるのはこのコブシ。こちらが元祖世屋の一本桜かも。

コブシの生育地は山足部や湿地の畔など。近畿地方ではたいへん少なく、■京都府カテゴリー 準絶滅危惧種 ■近畿レッドデータブックカテゴリー 絶滅危惧種C に指定されている種類です。他の落葉広葉樹に交じって生育しているため、「雑木として切られてしまうおそれがあるので、土地所有者に絶滅が危惧される珍しい木であることを知らせること」がとりあえず必要な保全対策と、京都府の「レッドデータブック」では言っています。と言うことですから、出来たら看板ぐらいは設置して啓発にあたることが必要かも知れません。

 

松尾桜のいいところは、たとえていえば、活け花に喩えれば茶室の花一点、

IMG_1020

音楽に喩えればピアノの高い方の「ド」の鍵盤を叩いて出した音だけがホールに響いているといった風情。

IMG_0661
16日は、下の桜が終わり、松尾の桜はどうだろうと見にいらっしゃる方が朝からひきもきらさぬといった様子。

IMG_1019
欲をいえばもう少し日差しが欲しいけれど雨の心配はない1日、思い思いのアングルから、楽しんでおられました。

IMG_0722
明日、土曜が好天とか。

IMG_0663

最後のチャンスですよ。

IMG_0721

花見団子とタケ茶の出店を出して待ち受けたらどうだ!という人がいらっしゃいました!

そりゃあいいと調子を合わせる方もいらっしゃいます!

ひょっとしたら、、、(^.^)

「みやまも今は春めきにけり」と能因法師。
IMG_0900

その通りです、、
「里人や 若葉つむらん はたつもり みやまも今は 春めきにけり」

IMG_0452

さて、里人が摘む若葉とはこれ、

IMG_0738

「はたつもり」とは、現在の標準和名では、リョウブにあたるのだそうです。

IMG_0487
V字谷・龍渓を覆う若葉がリョウブ。

IMG_0481

あまりに深いので、カメラが目を回してしまったようです。

天橋立は活きもの。明治5年(1872) 大洪水で切断されるまでは、いまの大天橋と小天橋が一本に繋がっていた。

 

国宝「天橋立図」雪舟筆 1500年頃(室町時代)   小天橋はまだできていない。

いまの小天橋ができたのは、1800~1893年頃の約100年の間。江戸時代、重税で耕作地が拡がり、山林は「はげ山」。 降雨毎に大量の土砂流出があったという歴史と符合する。

 

img02国宝「天橋立図」雪舟筆 所蔵京都国立博物館

 

明治26年(1893) 測量地図 宮津市史第5巻 (明治5年の大洪水で切断後)

小天橋は今の小天橋と第二小天橋(大正3年航路整備のため京都府によって切断後陸地化)で約1.7㎞。 蛇のように長く一本にのびている。

img027 明治26年側図 宮津市史第5巻

 

 

明治40年(1907)の現廻旋橋周辺写真  大小天橋に架かる橋はまだできていない

–¾Ž¡‚S‚O”N@“V‹´—§

 

大正12年(1923)に架けられた廻旋橋 (小天橋 手動式)   昭和14年(1939)の写真

P1030011 人力廻旋橋 昭和14年

 

現在の廻旋橋 (昭和35年から電動式) 今年の補修後の写真

P1030211 小天橋

DSCN9475 ◎廻旋橋

« Older entries § Newer entries »