宮津エコツアー · トピックス

トピックス

海の京都・エコツアーガイドの初夢! 』(1月2日 アップ)の見果てぬ夢の続き!

京都で開催される研究学会に集う皆さんに、海の京都の自然と歴史と景観を楽しんでもらいたい、ついては、軽登山を含むウオーク、トレッキングのレクレーション紀行の出来るプランを紹介してほしい、というの問い合わせを頂きました。

6-1 ぶながま

それを受けた森の知恵者、ブナガマは考えました。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

「①天橋立成相山 ②舟屋奥伊根蝙蝠岳 ③上世屋高山 ④上宮津杉山」がまず考えられるだろう、①②は海の京都の名所、伝承があり、国際的なシンボルエリア。

IMG_0398-500x333[1]

③④の世界のローカルな味には定評がある、

IMG_8307

どのタイプかは好みだ。しかし、50人規模で、全国から、、年齢の幅、男女構成は不明!ということなら、無難なのは「◆天橋立成相山 もしくは◆舟屋奥伊根」この二つだろう。

どちらも「海の京都」の顔。甲乙つけ難し!

◆「天橋立籠神社成相山成相寺・国宝雪舟天橋立絵図」コース

IMG_4203

(↑ 宮津 成相山 天橋立大観望)

京都→(バス)→①智恩寺→(自転車・橋立松並木)→②籠神社→(ハイキング雪舟橋立絵図コース 絵図の解説 鈴屋 森さん)→③成相寺→(バス)→④大観望展望台→(バス)→⑤丹後ふるさとミュージアム→お土産・ヤマイチ 橋立ワイナリー等 →(バス)→京都

item01g[1]

◆「舟屋奥伊根・浦島太郎、除服伝承」コース

IMG_1269

(↑ 舟屋の里 伊根湾内)

京都→(バス)→①丹後ふるさとミュージアム→→(バス)→②浦島神社 玉手箱を宮司さんに話してもらう→(バス)→③本庄 浦島の浜→(ハイキング・ウオーク→野室→泊→)

IMG_4786

(↑ 新井岬)

④新井・除服神社→(バス)→⑤伊根舟屋の里、向井酒造など→(バス)→京都

IMG_0102.jpg北風

(↑ 撮影;山田眞一さん 蝙蝠岳から伊根湾 与謝の海を見る)

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
こんなアイデアをくれました。

そういう提案をしてみたところ、、
◆「天橋立籠神社成相山成相寺・国宝雪舟天橋立絵図」日帰りツアー

こちらに関心を持っていただきました。30名規模の見込みで進めていってくれというオーダー。

現状、妥当な選択をいただいたと考えます。

IMG_0809

(↑ 天橋立の渚)

このコースで可能な限りバラエティーに富んだ内容を組んでみます。

【あらためてお題の確認】
① 日程 7月中旬
② 人数 30人程度
③ 発着  京都駅付近 ホテル
④ 日帰り(泊無し)ホテル発 8;30 同帰着 17;00
⑤ 参加者 年齢 40代 男女混成 体力普通
⑥ 内容 海の京都の自然と歴史と景観が楽しめる軽登山を含むウオーク、トレッキングを含むレクレーション紀行
⑦ 目的 ある学会のため全国から参集された方々の親睦と慰労とリフレッシュ
無理が無く疲れが残らないことに配慮されたい

IMG_0828

(↑ 橋立明神付近)

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

上記のお題を踏まえて、さて、

夏期  7月中旬  という暑さが予想されます。本来ならこういうところがいいのです。

IMG_2723.jpg夏

(↑ 味土野ガラシャ大滝)
コロナなどの今般の状況を考えれば、最大に優先させるのは健康管理、 風、日陰、涼しさなどだと考えます。従って、例えば、軽登山を含むウオークについては、疲労、消耗の予想されることは極力避けて頂いて、「低いところから高いところへ登る」のでなく、逆に「高いところから低いところへ下る」と言う形で考えることにしたいと思います。智恩寺から一宮・籠神社までも、松並木をウオークするのは避けたいところ。松並木を自転車で走り抜ける方法と阿蘇海を観光船で渡る方法との二つの移動方法がありますから、そちらを使う。発着地がほぼ同じなので、体力、希望に応じて選択してもらうことが出来ます。
【コース具体案】
京都(8;30発)→(バス)→
①智恩寺 駐車場着(10;30) トータルコーディネータ合流
境内散策 (① 雪舟絵図地蔵 ②稲富一夢齋 墓③文樹)
→対岸へ移動 11;00発
※選択 ア(自転車・橋立松並木 20分)
イ(観光船で一宮 12分) →

IMG_1410
②籠神社 参拝 経由
③昼食(つるや食堂)11;45着 →籠神社駐車場 →バス 12;30発

kensaki_tsuruya1-350x350[1]
④成相山大観望12;50着  13;05発→バス
⑤成相寺 13;15着  参詣

IMG_2216

→(成相参詣古道・下りウオーク 股覗き発祥の景観経由)

downsize_200k_v1[1]

→笠松公園→(リフト利用)→

17359645_x[1]

一の宮駅 14;30 →バス 14;35
⑥海鮮お土産店・やまいち 見送り15;00 トータルコーディネータ下車

バス→京都着17;00

■ 阿蘇海観光船11:00 ※所用12分 30分間隔      運賃600円
■ レンタサイクル 2時間400円
■ つるや食堂   0772-27-0114
天橋立観光協会www.amanohashidate.jp/food/turuyasyokudou/
※観光バスの動き

①智恩寺駐車場で下ろしたあと、籠神社駐車場に移動して待機。
②昼食後の一行を乗せて橋立大観望へ移動、その次に成相寺まで移動。ここで一行は下車。ケーブル一宮駅近くの駐車場で待機。一行を乗せて、お土産処やまいちへ移動。

※担当 ■トータルコーディネータとして 全行程に同行させていただきます
(2人)日当 一人 10000円

以上起案 丹後半島エコミュージアムサービスでした

楽しい旅をして頂くことを願っています。

180_8036

、、、、、ここで目が覚めました。

加悦町江山文庫でひらかれている企画展が、すてきですよ。

IMG_1780

字は「書く」もの、「打つ」ものと思っている私たちには、不思議な感じになることうけあいます。

IMG_1759

取り上げられている短歌や俳句は、それ自体厳選された作品で味わい深いのです。たとえば、

「たのしみは朝おきいでて 昨日まで無かりし花の咲ける見る時」橘曙覧の名歌です。

植田さんの手を経ると、色が見え、香りや音が蘇ってくるようなのです、言葉に籠もる魂を引き出していらっしゃると言うのでしょうか、字で「描いて」いらっしゃるといえばいいのでしょうか。

展覧会のタイトルは水茎春秋。「水茎」は知る人ぞ知るといった言葉。「みずくき」と読んで、筆、毛筆をさします。

□水茎(みずくき)の、岡の葛葉(くずは)を、吹きかへし、面(おも)知る子らが、見えぬころかも

〔語源〕「水茎」は、(1)「瑞茎(みずみずしい茎)」の意で、筆のたとえという。また、(2)古く手紙は梓(あずさ)の枝に玉をつけたものを持たせてやったことから、その使いを玉梓(たまずさ)の使いというが、その梓を「みずみずしい茎」としたことから手紙のことをいい、転じて、筆跡、また、筆の意になったものという。

□意味と用例(1)筆の跡。筆跡。「書道展で見た、かな文字の水茎の跡には、ただただうっとりといたしました」 (2)文字。また、手紙。「今は亡き祖母の水茎の跡を時折眺めては、優しかった人柄をしのんでおります」

この展覧会のほかの展示もおもしろいですよ。

IMG_1775

江山文庫、

img176

小さいけれど濃い中身の文学館です。ぜひ訪れてみてください。

 

 

 

 

 

 

あ、そういうことね、223、、、ふ2じ2さん3!

img171

奇しくも令和天皇さんの誕生記念日と重なる日、おそれおおくてとてもそんなことはできる日ではないところですが、富士山の日がさきだったようです。そんなわけで世屋風に言えば、「がっしゃあ重宝なことだあやぁ」というところです。

そこで、インタビュータイム、インタビューアーは世屋野てるみさん。

DSCF6659

◆いつ、誰が、なにをはだてる(※丹後方言 企画する 企てる)のに決めなったったでぃゃあな?

「平成10年11月に、山梨県は、富士山の豊かな自然や美しい景観について、その保護と適正な利用により後世に引き継ぐため、静岡県とともに富士山憲章を制定し、その普及定着を図る運動を推進してきました。富士山の自然、景観及び歴史・文化を後世に引き継ぐための運動をなお一層推進するとともに、富士山の世界文化遺産登録の実現に向けて、静岡県、認定NPO法人富士山を世界遺産にする国民会議等と連携し、国民運動を盛り上げるため、山梨県富士山の日条例を制定することとしました。」

富士山の世界文化遺産登録の実現に向けて、国民運動を盛り上げるため、なるほどぉ!

平成10年え?もう20年もまえのことですわなぁ。

そういう運動が実って、

「2013年平成25年6月、富士山が世界文化遺産に登録されました。」

◆15年もかかんなっただな、そりゃあよかった、で、どういうところを認めてくんなったですいなぁ?

「富士山の世界遺産登録は、富士山という自然の営みに宗教性、芸術性を見出してきた日本人の自然観や文化観が国際的に認められたからであり画期的なことでした。古の人々にとって、高くて美しい富士山は、噴火や溶岩流出を繰り返す恐ろしくも神秘的な山でした。
古来、日本人は噴火を繰り返す富士山を神が宿る山として畏れ、 『遙拝』 の対象として敬いました。噴火活動が沈静化する平安時代後期以降、富士山は 『修験道』 の道場として、次第に 『登拝』 する山へと変化していきます。
また、富士山は、その雄大で美しい姿から芸術面でも多くの人々にインスピレーションを与えてきました。人と自然が信仰や芸術を通して共生する姿は、富士山が持つ大きな特徴の一つです。

『信仰の対象であり、芸術創作の源泉である』。

この見えない価値こそが、富士山を世界文化遺産に導いたのです」

◆この富士山に続け、世界遺産登録を天橋立も目ざしトンなるいうことをききましたけど、その話はどうなっとるでひょうきゃあなあ?

IMG_9851

その「223富士山の日」に、天橋立世界遺産講演会で、日本を代表して登録推進事業に当たってらっしゃる二人の先生が、「あまのはしだて」がを巡る状況と課題を話してくださいました。

IMG_9856

そのうちの一人、、「天橋立世界遺産登録推進会議専門委員会委員」の岡田保良先生のお話は、より率直でした。

IMG_9910

評価は、悪くない

しかし、門は狭く、敷居は高くなっている、

「世界史的・国際的な観点から、本資産がouvを持つ可能性について確実に証明することが必要である」つまり、世界が納得する情報を示し突破力のある理論を組み立てること

sessyu_img_05[1]

◆なんですいな、そのお湯無井というのは?

おーゆーぶい というのは、「OUV。「Outstanding Universal Value」の略で、「顕著な普遍的価値」と訳される。その意味は、「国家間の境界を超越し、人類全体にとって現代及び将来世代に共通した重要性をもつような、傑出した文化的意義・自然的な価値」

◆、国家間の境界を超越し、人類全体にとって現代及び将来世代に共通した重要性をもつような、傑出した、、、ちゅうですだかどりゃあことだにゃあですかぇ!それにしても、ようしょうちしとらんだけど、どうでそんなどえりゃあもんに名乗りをあけようおもいなっただえ?

IMG_9882

◆「地域の人的・経済的負担は経済効果を超えるかもしれない。地域社会にはそれだけの覚悟が求められる。」というのは、どういうことですいなぁ、わたしらも覚悟せんなんですかえ!

IMG_1831

たしかにそうです、

「橋立だけなんて無理があるわ!」

「こりゃもう丹後全部でやらなアカンのじゃないですか!」

そういう反応も寄せられています。

こういう声をどううけとめ、どう答えていくか、も課題でしょう。

その点についての参考になるかもしれません。

見事登録を果たされた静岡県の川勝知事さん、

img172

「富士山を深く究める、永く守る、楽しく伝える、広く交わる」とおっしゃっています。

究める、守る、伝える、交わる、また、深く、永く、楽しく、広く、この4点セット、確かにポイントです。

img171.jpgふじさん

その言い方を借りれば、

「天橋立を深く究める、永く守る、楽しく伝える、広く交わる」

ということになるんでしょう。

IMG_9948

少子高齢化の進む丹後のみならず京都振興に大きな力となることですし、実際に丹後観光の窓口としての観光資産の蓄積はだれしもみとめるところ。

が、、どうも人ごとになる。

「天橋立を深く究める、永く守る、楽しく伝える、広く交わる」

たのしくつたえるったって、ヘビはおるかぁ カエルはおるかぁとなります。

1-0 えこ

なんだかどうとりつけばいいのか、、、です。

メーンタイトルは、天橋立を世界遺産に!これはいぞんはない、しかし、サブタイトルがほしいところなんです。

富士山は「日本は、もっといい国だ 富士山再生キャンペーン」を掲げてらっしゃる。

これってすごいですね。

1-1

(↑ 日本エコツーリズム憲章)

フィールド探究の実感から言えば、ここは、

「丹後を深く究める、永く守る、楽しく伝える、広く交わる」にして、

●丹後は、もっといい国だ

●丹後再生キャンペーン

「里山の日」「かいがん漂着ゴミの日」など『丹後の日』をたくさん設け、合力しあう、特に「天橋立の日」は月一回、内容は自由に創造する、そしてそれを持ち寄れば、

楽しく伝えられる、広く交われる!

はしだてがんばれの機運も盛り上がるようにおもいますけど、どうなんでしょうか。

「天橋立を深く究める、永く守る、楽しく伝える、広く交わる」

「富士山を深く究める、永く守る、楽しく伝える、広く交わる」

「丹後を深く究める、永く守る、楽しく伝える、広く交わる」、

 と並べて、それをお題にしてストーンぶれーみんぐ ってんですか、そんなことをしてみるのも方法かもしれません。

IMG_9840

その司会は、この方でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

朗報!です。

img163

さて、山陰海岸ジオパークとは。

img099

例えば、1 筆石から犬ヶ岬

イヌガ崎

2 高島海岸から犬ヶ岬

IMG_9480-1

3 ロウソク岩

イシノタワー

4 犬ヶ島を丹後松島付近から

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

5 犬ヶ岬側から高野、間人方面

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

観光創造は、価値創造に他ならない!

img169

確信をもった地道なアピールが実を結んだという意味では快挙、

アキ

(↑ 袖志の秋)

味の濃い里山と大きなスケールの日本海景観の組み合わせの絶妙感は、多くのおきゃくさんを魅了さすることでしょう!

 

 

 

フクジュソウ

IMG_8991

春の彼岸花なのに、一月も早い開花です。

ネコヤナギ

IMG_8986

菜の花

IMG_8974

早春の三点セット!が出揃いました。

加えて、スイセンも、、、、。

IMG_8915

なら、ヤマアカガエルの産卵は?、、、

IMG_8970

しかし、水面には冬枯れの柿の木が映るのみ

IMG_8969

もう少し寝ていたいようです。

 

 

 

宮津市観光推進会議からの案内です。

img158

講演をいただくお二人の講師先生を検索してみました。

まず、『天橋立の歴史的文化的意義と世界遺産』の佐藤先生!

①著書
『日本古代の宮都と木簡』(吉川弘文館、1997)
『古代の遺跡と文字資料』(名著刊行会、1999)
『出土史料の古代史』(東京大学出版会、2002)
『古代の地方官衙と社会』(山川出版社(日本史リブレット)2007
『大学の日本史 教養から考える歴史へ 1』山川出版社 2016
『列島の古代』(日本古代の歴史6、吉川弘文館、2019)

② 講演例

摂関政治への過程における皇位継承と藤原氏

講師詳細
古代の皇位継承は、天皇制や律令制の確立をみた後にも、必ずしも安定して行われた訳ではありませんでした。皇位継承は、その時々の政治的条件のもとで実現してきたのであり、時に女性天皇の登場をみたり、大規模な争乱をともなうこともありました。本講座では、日本古代の政治史展開における大きな軸であった皇位継承に焦点をあてることによって、改めて古代の天皇や貴族社会をめぐる歴史的・政治的状況の特徴を考えてみます。
今期は、平安時代前期の九世紀半ばから中期の十世紀後期にかけて、藤原北家=摂関家が外戚となっていわゆる前期摂関政治から摂関政治を実現していく過程の皇位継承の特徴について、継承をめぐる争乱・課題や藤原氏内部の争いに焦点をあてながら、たどりたいと思います。 (講師記)

6-4 はしだて

もうお一方の『丹後から世界遺産を発信する』の岡田先生。

①所属 専攻分野

国士舘大学,イラク古代文化研究所,教授, 研究分野:建築史・意匠,建築史・意匠,考古学,人文・社会系,考古学(含先史学),

②視点・週間読書人 掲載『 掠奪されたメソポタミア』NHK出版についての 書評

~文化財不祥事を暴き出す アメリカは如何に歴史を学ばなかったか~
「二〇〇三年にアメリカがひき起こした、しかも大量破壊兵器製造という誤った情報に基づいたイラクへの軍事介入について、かねてより訝しく思うことがあった。誤情報に基づくにせよ、サダム・フセイン政権の打倒は当時、いったんは大多数のイラク国民の支持を得たように見えた。しかしその後の新政権の樹立から国の安定に至るはずの過程で、サダム政権を支えたスンニー派あるいはバース党員が徹底して排除され、夥しい元公務員失職者が国土に溢れた。内外の中東研究者の多くが、アメリカ主導のこうした戦後計画の危うさを指摘していた。事態はその通りに進行し、文化財行政や遺跡保護での無政府状態のみならず、繰り返されるスンニー、シーア両派の武力衝突や自爆テロ、さらには近年のイスラム国の台頭を招き、そこから軍民両面でイラク支援をやむなく宿敵ロシアと悪の枢軸イランを頼みとせざるを得ない自己矛盾に至るまで、米軍によるバグダード制圧から十三年余、信じられないアメリカの失政が彼の地で展開している。懸念された最悪のシナリオを、アメリカは採用したのだった。まるでイラクの果てしない混乱を、意図して選択したかのようだ。そんなはずはない。では何ゆえに。

本書を通読して、その答えが見えたと言えば独りよがりに過ぎるだろうか。桁違いの軍事力と人材を誇り、他を圧倒する情報網を駆使して打ち立てられるはずのアメリカの世界戦略に、信じられない杜撰さとそれゆえの脆弱さが付きまとっていることを、著者は徹底的に暴き出す。イラクでの文化財不祥事を伝えるその著者は、シカゴ大学文化政策研究センターの当時所長。「何か手を打っておけば(博物館掠奪という)この災難を防げたかもしれない」「自分の職務怠慢を思い知らされた」という懺悔の念が、彼をして執筆に駆り立てた。

シカゴ大といえば、筆者らとも親交があり本書では主役級の役回りで登場するマグワイア・ギブソン教授ら多くの古代オリエント研究者を輩出したこの分野の世界的拠点であり、著者以外に本書を著すべき適者がいないことも納得だ。博物館の彫像持ち去りを防げなかったことは、アメリカ流の自由が無法を意味している、と自国の恥ずべき現代史の裏面を描きあげることも厭わない。さらにアメリカの失敗は、博物館襲撃を未然に防げなかった点のみならず、そうした掠奪を可能にした構造的条件の大部分は今もほぼそのままで、武装した盗掘者の群れは残されたイラクの遺跡をその後も破壊し続けた、というもっと大きな失敗まで引き起こしたとする。

筆者の属する国士舘の研究所を育て、先年他界した藤井秀夫が、ギブソン氏らの協力を仰いで一九九六年に刊行した、湾岸戦争前後に大量に流出した考古資料リストにも言及がある。これはイラクの地方博物館が襲われ奪い去られた収蔵品を網羅したもので、二〇〇三年にバグダードで起こった掠奪の地方版が、はるか以前に地方の主要都市で起こっていた。アメリカは如何に歴史を学ばなかったか、著者の舌鋒が鋭い。他方、こんな文書を公にする自由が保証されるという、なおも米国が誇る健全さも同時につよく印象付ける一書でもある。

失敗しなければ、文化遺産が破壊される前に守ることができた。その事例を知ることには大きな意味がある、との観点から若い翻訳陣を招集し、自らも専門家の一人として労を惜しまなかった監訳者に拍手を送りたい。」

6-5みやずわん

「市民遺産」日本遺産とか言います。この「遺産」というのは、人の力で容易に再び作ることが出来ない宝物ものという意味です、

では橋立は?

天橋立は、阿蘇海のボーリング調査では、大きな土砂災害によって、一気に形成された形跡が、見られるということです。
それを橋が落ちた、と伝えていると言うことです。ともかく一晩で出来た、そして、そこに松をまた一晩で植えた、それが下山田のあけさい神社の神様と伝わっています。

IMG_7666

たしかに、この天橋立、人の力で容易に再び作ることが出来ない。しかし、人には出来なくても、自然がその気になれば容易に出来るのです!

こういう状況の中で、「天橋立を世界遺産に!」への運動の意義、さらに『美しいふるさとをこどもたちに残そう』と呼びかけます、では、子どもたちにのこすべき美しいふるさととはなにか、そんなことにも示唆があることを期待します。

IMG_4209

ご都合がつきましたら、2月23日、ぜひ北野屋さんへ。

 

 

 

 

 

 

あれが伝説の、、、!

IMG_8275

そうです、上世屋スノーモンキー

「初雪の日にだけ現れて、一年の家内安全五穀豊穣を言祝いでくれるという、あの伝説の!」

IMG_8278

そうです、そうですその上世屋の雪猿。

実は、制作は、上世屋五賢人の一人、k・yさん。

秘密は、秋の仕込み。モンキーの形に草を刈って置くことです。

IMG_8293

雪がこれ以上積もると、モンキーは姿を消します。

なので、世界に一つ、

いまだけここだけあなただけ、上世屋の冬、最強のパフォーマンス。

IMG_8307

暖冬ではありますが、あと一二回は解ける降る積もるを繰り返すと思います。解けて降るそのタイミングを見計らってもらえれば、出会えるかもしれませんよ。

 

 

 

『巡れ 四季、里山色に丹後染め』 ~連載5~

IMG_8126

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

しかし、一方で、人との信頼を回復した命もいます。

7-0 コウノトリ
コウノトリです、

いま珍しくもない

7-01 コウノトリ
野田川流域 6羽7羽が 毎日群れなして 舞っています。

絶滅から復活まで60年、事実と科学を積み上げて 見上げればこうのとり!

7-1 こうのとり
コウノトリは鳴かない、くちばしを敲くのです。、 そのたたき方を
暮らし方の根本を見つめないといけないと、聞いて
足下のエコロジーを見つめることをはじめた方がいらっしゃった、
こんなモデルが、丹後の隣にあることは ほんとに貴重です。

そういうエコロジーを学ぶ機会として、すごいと思うのが
与謝野町 野田川の川の学校!

7-2 川学 IMG_2577

川のエコロジー、なかなか学ぶことは出来ません。

7-3 川学
川の水を止めてしまうのです。
大人たちのよしやったるかぁ感はすごい。

あかざ、何匹もすがたを みせたのです

7-4 あかざ
環境省カテゴリーの絶滅危惧種、です。

再び「川」にもどります。

7-5 川学
大事なのは子どもたちに、「地球」を見せてくれたことだと思います、
地球環境の保全と持続と言っても
知らないと守ろうとは思わない
行動も出来ない
その前に地域を 地球と 感じる体験を積む その意味を あらためて思います。

それは、
{大自然から里山や都市の小さな自然まで、自然のいのちと 人のいのちを共振させる。
そういう旅をしよう}。

7-6 うすば

そう呼びかける エコツーリズム憲章と響き合うところです。

旅するチョウ、

7-7 あさぎまだら 

あさぎまだらです
旅はいいぞ。
in a new light
と呼びかけているようじゃないですか。

放棄棚田に挑む若者たち!

7-8 たおこし

自分たちで自分たちのために自分たちの地域のエコロジーを知ろう、
これも 共振への「旅」の形です。

草刈りの手を止め息をつくおばあちゃん。

7-9 てるみさん

彼女が 生き代わり死にかわりして、打ち続けてきた上世屋は

美しい里山色をしています、

折から 終末時計

8-0 時計

核兵器削減と温暖化対策をしっかりやれ と世界中に 半鐘がならされています。

8-1 かもめ

丹後という里海 里地 里山は、人間と生き物たちの両方が 安心して豊かに暮らすかけがえのない 私たちの地球、

この地球を壊すことなく、子どもたちに渡し続ける

8-2里人2233
そのモデル作りを丹後から

これが 一番 長い旅 かもしれません。

地球は子孫から借りているもの

8-3 かりもの.新

このシンポジュ一ムが
その旅のためにいっそう発展しますことを祈念して終わりとします。
ご静聴ありがとうございました。

〈終わり〉

img148

環境シンポの主催は、「丹後の豊かな環境作り推進会議」。

貴重な機会をあたえていただいて心から感謝します。

IMG_8149

また、なぜ、ガイドの会に?と尋ねたら、『丹後縦貫林道ものがたり』とウエブ・宮津エコツアーをあげてくださいました。

IMG_8084

さて、そのウエブ・宮津エコツアーでのぶろぐ「世屋・高山ガイド部会」への投稿本数、今回をもって4000本を越え、4001号となりました。今後とも、ご指導よろしくお願いします。
 

みんな 魅力的でした!

IMG_8089

八回目を数える丹後環境シンポジューム、会場野田川ワークパルにキャパ約300を越える参加者をまえに、四つの学校・クラブが「地球の詩・大地の詩・命の詩」を歌ってくれました

img146進歩

網野北小学校

IMG_8107

img147.jpg5

養老小学校IMG_8095

img147.jpg1

市場小学校

IMG_8111

img147.jpg2

宮津高校

IMG_8145

IMG_8156

img147.jpg3

おりから、終末時計は、のこり100秒と発表。

世界に半鐘が鳴らされている状況です。

8-3 かりもの.新

地球が危ない!このままの暮らし方で子どもたちに渡せるのか、そんな危機感が現実味をおびて感じられるようになってしまった時勢のなか、  それぞれに感銘深い発表でした。

 

 

 

 

 

 

梅さん、お先に とサクラが咲くのですから、これはニュースです。

IMG_8044

サクラと言っても、河津サクラ、早咲きの種類です。伊豆の河津のサクラは二月上旬からと言いますが、ここは上世屋。早咲きといっても、節分前の上世屋で咲くのはニュースです。

ヤマアカガエルが花見も兼ねてもう産卵に出てくるのではないでしょうか。

さて、二月二日、なにをはなすねん!と安部記者。あれこれまあと、里山と日本人をカエルで語ってみようと思うとというと、以下のようなお知らせ記事を書いてくださいました。

img135

里山生物の代表カエルは、江戸三大俳人に詠まれています。
芭蕉さん
古池やかわず飛び込む水の音
蕪村さん
閣に座して遠き蛙をきく夜哉

一茶さん、
痩せ蛙負けるな一茶これにあり

カエルと一口にいっても、ヤマアカガエルはじめ里には10種ばかり生育しています。この三人の取り上げたカエルの種類について、生態を考えて特定してみましょう!と言うネタです、

(20-0612)

ご用とお急ぎのない方、どうぞ野田川ワークパルへ。

 

« Older entries § Newer entries »