宮津エコツアー · トピックス

トピックス

5月4日は、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」ためということで設定された「みどりの日」。世屋の森には、基本野生種の一つ、カスミサクラが満開。

IMG_1892

さて、この日の京都新聞社説は、「コロナと地球」「環境破壊の影響を省みよ」とタイトルを掲げ、感染症拡大と温暖化の相関は無視できず、真摯に耳を傾け、現状を省みるべきではないか」と説いています。

カスミサクラは、この社説をどう受け止めたのでしょう。

IMG_1895

社説は、地球規模の広い視野での構図を、「人間に感染する可能性があるウィルスは60万種とも言われる。その多くが寄生する野生動物の生息域は温暖化で広がり、接触するリスクが高まる。他方、自然破壊で多くの動植物の絶滅が進んでいる。生物の多様性が損なわれることで、人や家畜が病原体の標的になりやすくなるとの指摘もある」と示しながら、さらに、「身近な身近な森林にも気象災害や生態系の異変が見られる。幅広い恩恵を持続可能な形で引き継げるよう都市住民も目を配り、地元と一緒になって知恵と汗を絞っていく必要があろう」と主張しています。

IMG_1893

カスミサクラの感想とアドバイス。「人を襲う可能性のあるウイルスは60万、それってほんとうですか。耳を疑いましたね、わたくしの森の仲間も、ナラ枯れでばたばたと倒れていっています。異常は起きています。地方の地元住民のマンパワーは枯渇しています。都市住民が目配りし協働すること、そのことについては、わたくしも異論はありません。しかし、都市住民と地方地元が一緒になってと言われても、ピンポイントで焦点が合っていないと上滑りします。言うは易し行うは難し、です。そんななかですけれど、なにかやらねば!と思う方がいらっしゃるなら、生物多様性500選定の里「カミセヤ」にいらっしゃい。そして、草刈りに「汗」をかいてごらんなさい」

在来種のタンポポもそれがいいと。「汗をかいているうちに、知恵が湧いてきますよ。」

IMG_1834

加えて、ガイドの会の提案。

「三人連れでやってこられるのが、一番効果的。仕事も捗りますし、世界を勇気づけるような知恵が湧いて来るかもしれません。」

IMG_2246

 

あまのはしだて国際会議!

IMG_2166 なんだろう、コロナの嫌いな物は?とトランプ大統領

IMG_2162

紫外線とフィトンチットよ、と赤松デラックスさん、

IMG_2164

紫外線とフィトンチット!そうか、それを買い占めよう、どこで売っているのかね。

IMG_2163

いやあね、あんたコロナでもうけようなんて考えちゃだめよ、あんたのもうけをみんな吐きだして、世界を救うのよ、再選される道はそれしかないわよ、とズバリ青松デラックスさん。

IMG_2174

そんなトンチンカンな国際会議の前を走る伊根行き・岬巡りのバスのお客さんは、一人。

IMG_2188

グローバル化に呑まれることを潔しとせず、地域社会の循環を大切にしようと頑張っている舟屋の里・伊根で、旅館や販売店など従業員計80人を擁して経営される油屋さんでは、解雇者を出さずいまでも給料80%を支給して耐えていらっしゃるというニュースを読みました。

IMG_2195

「私ら、日本グローバル高速バスのお客さんよ、宴会するように楽しんで走っていたのに、急ブレーキをいきなり、思いっきり踏み込むものですから、総倒れ、大ケガの方続出なのよ」、

IMG_1801

「コロナ津波は二波、三波とくるそうじゃないの、それに新々型ウイルスが10年に一度は発生するとも予想されているというしね。」

今度ばかりはピントの合った議論をし、先延ばしすることなく、実行すること、そのために、日本は断固戦う、国際協働して戦わないとだめよ、さらに、「あまのはしだての世界遺産登録」も早急にすすむように、お力添えをいただくように、そんなことを、デラックスさん、トランプ大統領に直言してくれたら嬉しいです。

IMG_2170

ちなみに、この「あまのはしだて国際会議」は、籠神社まえ 、牧野土産物店横で、連日開催されています。

 

 

 

 

 

シロバナカラスノエンドウに出会いました。

IMG_1165
「植物は数千種類の色素化合物のなかから、いくつかの色素を選んでその植物固有の色素組成をブレンドし、花弁の細胞に貯めることで、黄色、橙色、赤色、紫色、青色・・ といった、それぞれの植物に特徴的な花色を創っているといいます。ブレンドの過程で手違いが起きたのかもしれません。しかし、 生まれて初めてでしたし、こんな時ですから、、シロバナカラスノエンドウの種に、ころなウイルスを殺す成分があるから煎じて飲めとお告げになってくださっているのかもしれない、とかちょっと興奮しました。

IMG_1163

さて、今恐れられているコロナです、目に見えない、どこにいるかわからない、ので、ステイホーム。かっても、目に見えない、どこにいるかわからない、と恐れられたものがおりました。農作業での、マムシや蜂です。怖くても、恐れていては仕事にはなりません、ので、運悪く噛まれたり刺されたりしないおまじながあったと伝えます。
①  マムシに噛まれないおまじない
◆この谷に鹿の子 まだらの 虫あらば 十六夜姫に 告げてやる

◆かのこ かのこ姫 わが行く先は 逃れたまえ

※鹿の子まだらの虫・かのこ姫→マムシのこと

(↑ ネット画像借用)

②ハチに刺されないおまじない
◆ わいらハチなり わしゃ九なり、わいらがさいても 苦にはせん

これらのおまじない、コロナに効かないでしょうか。新型コロナ対応のワクチン開発が急がれている一方、今あるワクチン類でしのげないか研究されています、溺れるもの、ワラをもつかむ心境で唱えれば「効く」かもしれません。

IMG_1168

それにしても、十六夜というのは『十六夜の月は、満月の十五夜の日より、周期の関係で50分遅くれで現れます。その遅れている様を、「躊躇しながら出てきている」と擬人化して「猶予いざよいの月」→「十六夜(いざよい)の月」と呼んだ』というのですが、十六夜姫、と言うのがわかりません。姫というのは「神」という意味で使われます。神様にも貧乏神のような魑魅魍魎のややこしい類から七福のような幸福神までありますが、困ったときに助けてくれる月の神様というのが、「十六夜姫」なんでしようか。

ちなみにもコロナにかからないためのおまじないの試作品!

「コロナ姫ころな姫、十六夜姫のお出ましぞ、荷物まとめて蝙蝠の国にかえりなさい」

ステイホームでも毎朝毎晩唱えていると、パチンコなんかにいきたいという気持ちも鎮まるかもしれません。

ところで、カラスノエンドウは漢字では、「鴉野豌豆」なんですって。

IMG_1172

「からすのえんどう」の「の」は格助詞の「の」ではなくて、野原の「野」。

種が黒くて、野に生育している豌豆のようなものということです。
カラスが好んで食べるからかな、それにしては小さすぎるしおかしい!と思っていました。

高校生たちの夢が奪われる、あり得ない、信じられない流行病禍の深刻さに打ち砕かれる思いです。電話や携帯で交わされるのは、連休には帰るよ、あかん、帰ってこんでもでもええよ、、、そんな言葉ばかり。

IMG_9413

旅人もあしどめ、旅立ちたいのに改札口は閉まっている、季節は旅のシーズン。しかし、けれど、動くな、交わるな、いまは耐え難きを耐え、忍び難きを忍んで、一億総ステイホームの呼びかけに従うしかありません。

丸い卵も切りようで四角!石になれ、じっとしていろと言われてじっと石になっているのは苦痛です、しかし、意志で石に化するのはまたちがうもの。座禅!座禅!一億総ステイホームを一億総座禅運動!と読み替えることにしましょう。

いまは、眼をつむるとき。心の眼を開くときです。

IMG_0007

そして、眼をつぶれば、いつでも、そこに花、そこにふるさと、

この歌が 『旅立ち』の改札口を開けてくれますよ。

IMG_0600.jpgこうばい-500x355[1]

♪雪解け間近の北の空に向い
過ぎ去りし日々の夢を叫ぶ時

IMG_0747

帰らぬ人達 熱い胸をよぎる
せめて今日から一人きり 旅に出る

IMG_8718

あゝ日本のどこかに
私を待って咲いてる花がある

IMG_8896
いい日 旅立ち 夕焼けをさがしに
母の背中で聞いた歌を道連れに・・・

IMG_0009

岬のはずれに少年は魚釣り
青いすすきの小径を帰るのか

IMG_8734
私は今から 想い出を創るため
砂に枯木で書くつもり“さよなら”と

IMG_0681

あゝ日本のどこかに
私を待って咲いてる花がある

IMG_8708
いい日 旅立ち その花をさがしに
父が教えてくれた歌を道連れに・・・

IMG_8710

あゝ日本のどこかに
私を待って咲いてる花がある

IMG_9886
いい日 旅立ち 幸福をさがしに

子供の頃に歌った歌を道連れに・・・

!!

♪ 眼閉じれば、閉まった改札もフリーパス!

IMG_0503

この歌も日本の歌100選、名歌です。

※谷村さん、ごめん、

歌詞を一部いらいましたよ!

五十河の里の、小町さん。

IMG_9862

この里に小町伝承があるのは、五十河の里が竹野川の源流にある、そのことに由来があるのかもしれないと考えています。

IMG_9969

1100年も昔のある夏のこと、京の都はじめ日本は、たいへんな日照り旱魃に見舞われました。水がない、稲が枯れる、水、水、みずが欲しい、

その危機の際、京都神泉苑で催された雨乞いの祈りの儀で、歌を託されたのが小町さん、
ことわりや 日の本ならば 照りもせめ さりとては 又天が下とは

(道理でございます、この国を日本と呼ぶならば、日が照りもするでしょう!しかしそうは言っても、又、天の下とは、あめ(雨)の下とも言うではございませんか。だから、どうか雨を降らせてください。)

渾身のこの言葉の巧みさに心動かされた龍神は大雨を降らせた、、希代の祈り人、祈り歌、であることを証明したこのエピソードはたいへん有名です。。

IMG_9846

1100年も前のことですけれど、五十河に小町さんをお祀りさせているのは天の恵みは、竹野川を通して丹後に配られる、そういう認識を丹後の国全体が共有したためだったのではないかなと、思いました。

IMG_9821

さて、このコロナ禍を押さえるためには、動いてはいけない!たいへん、苦しいもどかしい状況のなかで連休を迎えます。

IMG_9806

八重桜や御衣黄サクラも見てもらう気満々で咲き誇っています。

IMG_9831

しかし、今は出るな、来るな、「お医者様たちの奮戦に感謝しながら科学的な判断と指示」に従わなくてはならないとおもいます。

小町さん、

現代の人たちを見守り、一日も早い収束を祈ってくだされ!

IMG_9871

さらに小町さん、こんな歌もささげていらっしゃいます

千早振る 神も見まさば 立ちさわぎ 天のと川の 樋口あけたべ

(神様、日照りを御覧になったなら、大急ぎで天の川の水門を開けて下さい。)

IMG_9829

また、こんな祈り歌、捧げ歌については以下の説明がわかりやすいですよ。

「日本には古くから言霊信仰があった。言霊信仰とは「口にした言葉は実現する力を持っている」とする考え方のことである。山岸凉子先生の漫画『テレプシコーラ』ではバレエの鳥山先生が拓人に言霊信仰について教えるシーンがある。「いつもダメだ。できない。」と言っていると本当にできなくなる。意地でも「できる。」というべきだというのだ。鳥山先生が言っていることは確かに正しい。しかし、私はもともとの言霊信仰はポジティブ・シンキングではなく、まじないだったのではないかと考えている。すなわち「雨が降る」と言葉にすれば本当に雨が降り、憎い相手に「死ね」といえば本当に死ぬ、ということである。しかしあまりにストレートすぎるまじないは神様のお気に召さなかったのかもしれない。また、和歌による呪術は他人に気づかれないように行う必要があったからかもしれない。小町は掛詞、縁語、もののななどのテクニックを用いて、他人に気付かれないよう、またひとひねりして神様が「おお!」と感嘆するような呪術をかけようとしたようである。」小野小町の謎⑧ 雨乞い小町 | exniatalcomp1978’s Blog

IMG_9841

言葉には石を動かす力はありません、

IMG_0017

しかし歌は心を鼓舞します

IMG_9953

いま、求められているのは現代の祈り人、祈り歌。

 

ウィー キャン スタンド、、、私たちは立つことが出来る

ウィー キャン ラーフ 、、、笑うことが出来る

ウィー キャン シング ア ソング 、、、私たちには歌がある、、、

1.
川は流れて どこどこ行くの

IMG_0203
人も流れて どこどこ行くの
そんな流れが つくころには
花として 花として 咲かせてあげたい

IMG_9680
泣きなさい 笑いなさい
いつの日か いつの日か 花を咲かそうよ

IMG_9612
泣きなさい 笑いなさい
いつの日か いつの日か 花を咲かそうよ

2.
涙流れて どこどこ行くの

IMG_9715
愛も流れて どこどこ行くの
そんな流れを このうちに
花として 花として 迎えてあげたい

IMG_9735
泣きなさい 笑いなさい
いつの日か いつの日か 花を咲かそうよ

IMG_9059
泣きなさい 笑いなさい
いつの日か いつの日か 花を咲かそうよ

3.
花は花として 笑いもできる

IMG_9747
人は人として 涙も流す
それが自然の うたなのさ
IMG_9120

心の中に 心の中に 花を咲かそうよ

IMG_9611
泣きなさい 笑いなさい
いついつまでも いついつまでも 花をつかもうよ
泣きなさい 笑いなさい
いついつまでも いついつまでも 花をつかもうよ

IMG_9605

泣きなさい 笑いなさい
いついつまでも いついつまでも 花をつかもうよ

、、、、、、、、、、、、、、、

日本の歌百選(文化庁)に選定されている「花」、1964東京オリンピック閉会式で、喜納昌吉さんにおりてきたのだそうです。

『「すべての人の心に花を」というフレーズは1964年東京五輪のアナウンサーの実況がもとになっている。1964年東京オリンピックの閉会式では、選手たちは各国入り乱れ、肩を組み、肩車をし、踊りを踊り、笑うものあり、泣くものあり、そして互いに祝福しあいながら入場行進を行った。そこには国境や人種といった人類の垣根を越えた「平和の祭典」の姿がたち現れていたが、テレビの中継でこの模様を見た喜納は涙がこみ上げる感動を覚えたという。実況のアナウンサーの、「泣いています・・・笑っています」という言葉とともに、この日の感銘が歳月の中で喜納の中で発酵して生まれたという』とウィクペディア。

IMG_9759

そのオリンピックも、辛抱、、、、、、

IMG_9443

辛抱です。

「純白の マスクを楯として 会えり」

毎日新聞余録 4・21が紹介していました。野見山ひふみさんの句だということ。

いまや感染拡大の「楯」としてなくてはならない存在になったマスク、その生地として、ウィルス抗菌性を持つ生地が注目されていて、それが、丹後発であるということを北近畿経済新聞が紹介してくれていました。

img181

丹後が地球を救う!地方の実力を示すとんでもなく嬉しい話題です。

さて、そのマスクを配達してくださっているのでしょうか。

IMG_9579

人足の途絶えた伊根の町の静けさに気を遣うかのように軽いバイクの音。

IMG_9583

配達バイクの通り過ぎたあとには、より深い静寂。IMG_9590

しかし、ここでも、花は歌っていました。

IMG_9622

IMG_9591

IMG_9667

絶対に入れない、出さない、、、

IMG_9547

安全が確認される日が来ることを信じて、団結して、冷静に辛抱強く凌ぎましょう。

IMG_9608

楽観的で現実的で忍耐強い丹後人の気風が、町の隅々で、今を耐えていました。

 

 

 

 

 

「上を向いて〜SING FOR HOPE プロジェクト」(宮本亞門組提唱)に里山の花たちも、心より協賛と連帯を表明して、心を込めて歌います。

、、、、、、、、、、、、

上を向いて歩こう
涙がこぼれないように

IMG_9525
思い出す 春の日
一人ぽっちの夜

IMG_8708

上を向いて歩こう
にじんだ星をかぞえて

IMG_8592
思い出す 夏の日
一人ぽっちの夜

IMG_8579

幸せは雲の上に

IMG_9398
幸せは空の上に

IMG_8567

上を向いて歩こう

IMG_9031
涙がこぼれないように

IMG_8712
泣きながら歩く
一人ぽっちの夜

IMG_8601

思い出す 秋の日
一人ぽっちの夜

IMG_8972

悲しみは星のかげに

IMG_9039
悲しみは月のかげに

IMG_9318

上を向いて歩こう
涙がこぼれないように

IMG_9317
泣きながら歩く
一人ぽっちの夜
IMG_9187

一人ぽっちの夜

IMG_8792

上を向いて歩こう……

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

「今回の感染拡大には、生物多様性が深く関わっています。」と保全生態学者の五箇公一さん。

生態系?!

「病原体にも本来の生息地があり、宿主と共に進化しつつ生態系をつくっています。それを破壊し、持ち出すと感染症の問題が起きるのです。」

生態系を破壊した?!

「産業革命以降、自然の開発や破壊が進み、ウィルスが噴き出してきました。」

IMG_8925

ウィルスはまだ出てきますか?

「経済発展による非持続的な社会をパンデミックがとめたかもしれず、1~2年で終わる問題ではないでしょう。これを機に、グローバル経済より、足下の地域経済に目を向け、里山を生かした自然共生型の社会構造へと転換することも考えてみるべきです。」

IMG_8934

こんなことを、『緊急事態を生きる』(毎日新聞 4/21)で語ってらっしゃいました。

折から京丹後市では市長市議のダブル選挙。

IMG_8950

人・物・金の流れを地方へ、里山へ!

政治を動かそうと立ち上がった人たちの声が町に響きます。

毎日新聞、『ビジネスサロン 4/10』での『偏見(自分なりの視点)を持たないと独創的な発想は出てこない。加えて仮説を作り行動することが、先見性を持つためは大事だ』と段ボールメーカー レンゴーの大坪氏の訓戒、あらためて読み直しています。

「人の命は、地球より重い、うちもしんぼうしまっせ」

IMG_9406

「うつしたらあかん、、うつされたらあかん」と与謝の海。

IMG_9404

「見て欲しいのはやまやまだけど今はくるな」と上世屋宮前棚田。

IMG_9383

「ここできょうりょくせなんだらいつきょうりょくしますねん」と上世屋ヤマナシ。

IMG_9339

しかし、「緊急非常事態で転んでも、ただで起きてはあきまへんで!」と金剛心院モクレン。

IMG_9385

毎日新聞、『ビジネスサロン 4/10』での『偏見(自分なりの視点)を持たないと独創的な発想は出てこない。加えて仮説を作り行動することが、先見性を持つためは大事だ』と段ボールメーカー レンゴーの大坪氏の訓戒は時宜を得ています。

 

ともかく、空気を清浄にするようがんばろう!

IMG_9098

酸素をいっぱいだそう

IMG_9063

コロナ戦争を総動員で克服しよう、ということを聞き伝えた、森のブナたち、

IMG_9099

そうだ、私たちも地球の一員だ、

できることを一生懸命にやろう、

IMG_9089

で、何が出来る?!

IMG_9104

酸素を出せる!

フィトンチットを出せる!

ミネラル分いっぱいの水を作ることが出来る!

IMG_9088

きれいな空気を吸ってもらおう  美味しい水を呑んでもらおう

 

IMG_9072

今年も巡ってきた丹後の春。ブナの新緑がひときわ鮮やかで美しいのは、こんなことを話し合っているからにちがいありません。

 

« Older entries § Newer entries »